- TiDB Cloudについて
- 始めましょう
- クラスターの管理
- データの移行
- サンプル データのインポート
- データを TiDB に移行する
- TiDB からのデータのエクスポート
- データのバックアップと復元
- 監視と警告
- パフォーマンスの調整
- 概要
- パフォーマンスを分析する
- SQL チューニング
- TiKV Follower Readの調整
- コプロセッサ キャッシュ
- ガベージ コレクション (GC)
- TiFlash のパフォーマンスを調整する
- ユーザー アクセスの管理
- 請求する
- 参照
- TiDB クラスターのアーキテクチャ
- TiDB Cloudクラスターの制限とクォータ
- TiDB の制限事項
- SQL
- TiDB で SQL を調べる
- SQL 言語の構造と構文
- SQL ステートメント
ADD COLUMN
ADD INDEX
ADMIN
ADMIN CANCEL DDL
ADMIN CHECKSUM TABLE
ADMIN CHECK [TABLE|INDEX]
ADMIN SHOW DDL [JOBS|QUERIES]
ALTER DATABASE
ALTER INDEX
ALTER TABLE
ALTER TABLE COMPACT
ALTER USER
ANALYZE TABLE
BATCH
BEGIN
CHANGE COLUMN
COMMIT
CHANGE DRAINER
CHANGE PUMP
CREATE [GLOBAL|SESSION] BINDING
CREATE DATABASE
CREATE INDEX
CREATE ROLE
CREATE SEQUENCE
CREATE TABLE LIKE
CREATE TABLE
CREATE USER
CREATE VIEW
DEALLOCATE
DELETE
DESC
DESCRIBE
DO
DROP [GLOBAL|SESSION] BINDING
DROP COLUMN
DROP DATABASE
DROP INDEX
DROP ROLE
DROP SEQUENCE
DROP STATS
DROP TABLE
DROP USER
DROP VIEW
EXECUTE
EXPLAIN ANALYZE
EXPLAIN
FLASHBACK TABLE
FLUSH PRIVILEGES
FLUSH STATUS
FLUSH TABLES
GRANT <privileges>
GRANT <role>
INSERT
KILL [TIDB]
MODIFY COLUMN
PREPARE
RECOVER TABLE
RENAME INDEX
RENAME TABLE
REPLACE
REVOKE <privileges>
REVOKE <role>
ROLLBACK
SELECT
SET DEFAULT ROLE
SET [NAMES|CHARACTER SET]
SET PASSWORD
SET ROLE
SET TRANSACTION
SET [GLOBAL|SESSION] <variable>
SHOW ANALYZE STATUS
SHOW [GLOBAL|SESSION] BINDINGS
SHOW BUILTINS
SHOW CHARACTER SET
SHOW COLLATION
SHOW [FULL] COLUMNS FROM
SHOW CREATE SEQUENCE
SHOW CREATE TABLE
SHOW CREATE USER
SHOW DATABASES
SHOW DRAINER STATUS
SHOW ENGINES
SHOW ERRORS
SHOW [FULL] FIELDS FROM
SHOW GRANTS
SHOW INDEX [FROM|IN]
SHOW INDEXES [FROM|IN]
SHOW KEYS [FROM|IN]
SHOW MASTER STATUS
SHOW PLUGINS
SHOW PRIVILEGES
SHOW [FULL] PROCESSSLIST
SHOW PROFILES
SHOW PUMP STATUS
SHOW SCHEMAS
SHOW STATS_HEALTHY
SHOW STATS_HISTOGRAMS
SHOW STATS_META
SHOW STATUS
SHOW TABLE NEXT_ROW_ID
SHOW TABLE REGIONS
SHOW TABLE STATUS
SHOW [FULL] TABLES
SHOW [GLOBAL|SESSION] VARIABLES
SHOW WARNINGS
SHUTDOWN
SPLIT REGION
START TRANSACTION
TABLE
TRACE
TRUNCATE
UPDATE
USE
WITH
- データ型
- 関数と演算子
- クラスタ化インデックス
- 制約
- 生成された列
- SQL モード
- テーブル属性
- 取引
- ビュー
- パーティショニング
- 一時テーブル
- キャッシュされたテーブル
- 文字セットと照合順序
- 履歴データの読み取り
- システム テーブル
mysql
- 情報_スキーマ
- 概要
ANALYZE_STATUS
CLIENT_ERRORS_SUMMARY_BY_HOST
CLIENT_ERRORS_SUMMARY_BY_USER
CLIENT_ERRORS_SUMMARY_GLOBAL
CHARACTER_SETS
CLUSTER_INFO
COLLATIONS
COLLATION_CHARACTER_SET_APPLICABILITY
COLUMNS
DATA_LOCK_WAITS
DDL_JOBS
DEADLOCKS
ENGINES
KEY_COLUMN_USAGE
PARTITIONS
PROCESSLIST
REFERENTIAL_CONSTRAINTS
SCHEMATA
SEQUENCES
SESSION_VARIABLES
SLOW_QUERY
STATISTICS
TABLES
TABLE_CONSTRAINTS
TABLE_STORAGE_STATS
TIDB_HOT_REGIONS_HISTORY
TIDB_INDEXES
TIDB_SERVERS_INFO
TIDB_TRX
TIFLASH_REPLICA
TIKV_REGION_PEERS
TIKV_REGION_STATUS
TIKV_STORE_STATUS
USER_PRIVILEGES
VIEWS
- システム変数
- ストレージ エンジン
- TiKV
- ティフラッシュ
- Dumpling
- テーブル フィルター
- データとインデックス間の不一致のトラブルシューティング
- よくある質問
- リリースノート
- サポート
- 用語集
相関サブクエリの無相関化
サブクエリ関連の最適化は、相関する列がない場合にTiDBがサブクエリを処理する方法を示します。相関サブクエリの無相関化は複雑であるため、この記事では、いくつかの簡単なシナリオと、最適化ルールが適用される範囲を紹介します。
序章
例としてselect * from t1 where t1.a < (select sum(t2.a) from t2 where t2.b = t1.b)
を取り上げます。ここでのサブクエリt1.a < (select sum(t2.a) from t2 where t2.b = t1.b)
は、クエリ条件t2.b=t1.b
の相関列を参照します。この条件はたまたま同等の条件であるため、クエリをselect t1.* from t1, (select b, sum(a) sum_a from t2 group by b) t2 where t1.b = t2.b and t1.a < t2.sum_a;
として書き換えることができます。このようにして、相関サブクエリはJOIN
に書き換えられます。
TiDBがこの書き換えを行う必要がある理由は、サブクエリが実行されるたびに、相関サブクエリがその外部クエリ結果にバインドされるためです。上記の例では、 t1.a
に1,000万の値がある場合、条件t2.b=t1.b
はt1.a
の値によって変化するため、このサブクエリは1,000万回繰り返されます。相関関係が何らかの理由で解除されると、このサブクエリは1回だけ実行されます。
制限
この書き換えの欠点は、相関が解除されていない場合、オプティマイザが相関列のインデックスを使用できることです。つまり、このサブクエリは何度も繰り返される可能性がありますが、インデックスを使用して毎回データをフィルタリングできます。書き換えルールを使用すると、通常、相関列の位置が変わります。サブクエリは1回だけ実行されますが、1回の実行時間は、無相関化がない場合よりも長くなります。
したがって、外部値が少ない場合は、実行パフォーマンスが向上する可能性があるため、無相関化を実行しないでください。現在、この最適化は最適化ルールと式のプッシュダウンのブロックリストにsubquery decorrelation
の最適化ルールを設定することで無効にできます。
例
create table t1(a int, b int);
create table t2(a int, b int, index idx(b));
explain select * from t1 where t1.a < (select sum(t2.a) from t2 where t2.b = t1.b);
+----------------------------------+----------+-----------+---------------+-----------------------------------------------------------------------------------------+
| id | estRows | task | access object | operator info |
+----------------------------------+----------+-----------+---------------+-----------------------------------------------------------------------------------------+
| HashJoin_11 | 9990.00 | root | | inner join, equal:[eq(test.t1.b, test.t2.b)], other cond:lt(cast(test.t1.a), Column#7) |
| ├─HashAgg_23(Build) | 7992.00 | root | | group by:test.t2.b, funcs:sum(Column#8)->Column#7, funcs:firstrow(test.t2.b)->test.t2.b |
| │ └─TableReader_24 | 7992.00 | root | | data:HashAgg_16 |
| │ └─HashAgg_16 | 7992.00 | cop[tikv] | | group by:test.t2.b, funcs:sum(test.t2.a)->Column#8 |
| │ └─Selection_22 | 9990.00 | cop[tikv] | | not(isnull(test.t2.b)) |
| │ └─TableFullScan_21 | 10000.00 | cop[tikv] | table:t2 | keep order:false, stats:pseudo |
| └─TableReader_15(Probe) | 9990.00 | root | | data:Selection_14 |
| └─Selection_14 | 9990.00 | cop[tikv] | | not(isnull(test.t1.b)) |
| └─TableFullScan_13 | 10000.00 | cop[tikv] | table:t1 | keep order:false, stats:pseudo |
+----------------------------------+----------+-----------+---------------+-----------------------------------------------------------------------------------------+
上記は、最適化が有効になる例です。 HashJoin_11
は通常のinner join
です。
次に、サブクエリの非相関ルールをオフにします。
insert into mysql.opt_rule_blacklist values("decorrelate");
admin reload opt_rule_blacklist;
explain select * from t1 where t1.a < (select sum(t2.a) from t2 where t2.b = t1.b);
+----------------------------------------+----------+-----------+------------------------+------------------------------------------------------------------------------+
| id | estRows | task | access object | operator info |
+----------------------------------------+----------+-----------+------------------------+------------------------------------------------------------------------------+
| Projection_10 | 10000.00 | root | | test.t1.a, test.t1.b |
| └─Apply_12 | 10000.00 | root | | CARTESIAN inner join, other cond:lt(cast(test.t1.a), Column#7) |
| ├─TableReader_14(Build) | 10000.00 | root | | data:TableFullScan_13 |
| │ └─TableFullScan_13 | 10000.00 | cop[tikv] | table:t1 | keep order:false, stats:pseudo |
| └─MaxOneRow_15(Probe) | 1.00 | root | | |
| └─HashAgg_27 | 1.00 | root | | funcs:sum(Column#10)->Column#7 |
| └─IndexLookUp_28 | 1.00 | root | | |
| ├─IndexRangeScan_25(Build) | 10.00 | cop[tikv] | table:t2, index:idx(b) | range: decided by [eq(test.t2.b, test.t1.b)], keep order:false, stats:pseudo |
| └─HashAgg_17(Probe) | 1.00 | cop[tikv] | | funcs:sum(test.t2.a)->Column#10 |
| └─TableRowIDScan_26 | 10.00 | cop[tikv] | table:t2 | keep order:false, stats:pseudo |
+----------------------------------------+----------+-----------+------------------------+------------------------------------------------------------------------------+
サブクエリの非相関ルールを無効にすると、 IndexRangeScan_25(Build)
operator info
range: decided by [eq(test.t2.b, test.t1.b)]
表示されます。これは、相関サブクエリの非相関化が実行されず、TiDBがインデックス範囲クエリを使用することを意味します。