Zoomで登録する

TiDB Cloud、 ズームスラックメールを介してアラート通知を購読する簡単な方法が提供されています。このドキュメントでは、Zoom 経由でアラート通知を購読する方法について説明します。

前提条件

  • Zoom 経由のサブスクリプション機能は、エンタープライズまたはプレミアムサポート プランに加入している組織でのみ利用できます。

  • TiDB Cloudのアラート通知を購読するには、組織へのOrganization Ownerアクセス権またはTiDB Cloudの対象プロジェクトへのProject Ownerアクセス権が必要です。

  • Zoom で Incoming Webhook チャットボットを追加して構成するには、Zoom アカウントの管理者権限が必要です。

アラート通知を購読する

ステップ1. Zoom Incoming Webhookアプリを追加する

  1. アカウント管理者としてZoom アプリマーケットプレイスにサインインします。
  2. Zoom アプリマーケットプレイスの受信Webhookアプリページに移動し、 [追加]をクリックしてこのアプリを追加します。アプリが事前に承認されていない場合は、Zoom 管理者に連絡して、アカウントでこのアプリを承認してもらってください。詳細については、 アプリの承認とアプリリクエストの管理参照してください。
  3. アプリに必要な権限を確認し、 「承認」をクリックして Incoming Webhook アプリを追加します。

ステップ2. ZoomウェブフックURLを生成する

  1. Zoom デスクトップ クライアントにサインインします。

  2. チームチャットタブをクリックします。

  3. [アプリ]の下で、 [受信 Webhook]を見つけて選択するか、メッセージを受信したいチャット チャネルを上から選択します。

  4. 新しい接続を作成するには、次のコマンドを入力します。 ${connectionName}希望の接続名に置き換える必要があります (例: tidbcloud-alerts )。

    /inc connect ${connectionName}
  5. このコマンドは次の詳細を返します。

    • エンドポイント。次の形式で Webhook URL が提供されます: https://integrations.zoom.us/chat/webhooks/incomingwebhook/XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
    • 検証トークン

ステップ3. TiDB Cloudからサブスクライブする

ヒント:

アラートのサブスクリプションは、現在のプロジェクト内のすべてのアラートを対象としています。プロジェクト内に複数のクラスターがある場合は、一度だけサブスクライブする必要があります。

  1. クリック左下隅で、複数のプロジェクトがある場合は対象プロジェクトに切り替えて、 [プロジェクト設定]クリックします。

  2. プロジェクトの「プロジェクト設定」ページで、左側のナビゲーション ペインの「アラート サブスクリプション」をクリックします。

  3. 購読者を追加をクリック

  4. 「サブスクライバータイプ」ドロップダウンリストから「Zoom」を選択します。

  5. 「名前」フィールドに名前を入力し、 「URL」フィールドに Zoom Webhook URL を入力し、 「トークン」フィールドに検証トークンを入力します。

  6. [接続テスト]をクリックします。

    • テストが成功すると、「保存」ボタンが表示されます。
    • テストが失敗した場合は、エラー メッセージが表示されます。メッセージに従ってトラブルシューティングを行い、接続を再試行してください。
  7. 「保存」をクリックしてサブスクリプションを完了します。

または、クラスターのアラートページの右上隅にある [**サブスクライブ]をクリックすることもできます。アラート サブスクライバー**ページに移動します。

アラート条件が変更されない場合、アラートは 3 時間ごとに通知を送信します。

アラート通知の購読を解除する

プロジェクト内のクラスターのアラート通知を受信したくない場合は、次の手順を実行します。

  1. TiDB Cloudコンソールにログインします。
  2. クリック左下隅で、複数のプロジェクトがある場合は対象プロジェクトに切り替えて、 [プロジェクト設定]クリックします。
  3. プロジェクトの「プロジェクト設定」ページで、左側のナビゲーション ペインの「アラート サブスクリプション」をクリックします。
  4. 削除する対象の加入者の行で、 ...をクリックします。
  5. 「購読解除」をクリックすると、ポップアップ ウィンドウで購読解除が確定します。

このページは役に立ちましたか?