- TiDBについて
- クイックスタート
- 発展させる
- 概要
- クイックスタート
- TiDB Cloud(開発者層) で TiDB クラスターを構築する
- TiDB の CRUD SQL
- TiDB でシンプルな CRUD アプリを構築する
- 応用例
- TiDB に接続する
- データベース スキーマの設計
- 書き込みデータ
- データの読み取り
- 取引
- 最適化
- トラブルシューティング
- 参照
- 書店のサンプル アプリケーション
- ガイドライン
- アーカイブされたドキュメント
- クラウドネイティブ開発環境
- サードパーティのサポート
- デプロイ
- 移行する
- 管理
- 監視と警告
- トラブルシューティング
- TiDB トラブルシューティング マップ
- 遅いクエリを特定する
- 遅いクエリを分析する
- SQL 診断
- Top SQLを使用して高価なクエリを特定する
- ログを使用して高価なクエリを特定する
- ステートメント要約表
- ホットスポットの問題のトラブルシューティング
- 増加した読み取りおよび書き込み遅延のトラブルシューティング
- クラスターのオンサイト情報の保存と復元
- クラスタ セットアップのトラブルシューティング
- 高いディスク I/O 使用率のトラブルシューティング
- ロック競合のトラブルシューティング
- TiFlash のトラブルシューティング
- オプティミスティック トランザクションでの書き込み競合のトラブルシューティング
- データとインデックス間の不一致のトラブルシューティング
- 性能チューニング
- チューニングガイド
- Configuration / コンフィグレーションのチューニング
- システムのチューニング
- ソフトウェアのチューニング
- Configuration / コンフィグレーション
- コプロセッサ キャッシュ
- SQL チューニング
- チュートリアル
- TiDB ツール
- 概要
- ユースケース
- ダウンロード
- TiUP
- ドキュメンテーション マップ
- 概要
- 用語と概念
- TiUP コンポーネントの管理
- FAQ
- トラブルシューティングガイド
- コマンドリファレンス
- 概要
- TiUP コマンド
- TiUP クラスタ コマンド
- 概要
- tiup cluster audit
- tiup cluster check
- tiup cluster clean
- tiup cluster deploy
- tiup cluster destroy
- tiup cluster disable
- tiup cluster display
- tiup cluster edit-config
- tiup cluster enable
- tiup cluster help
- tiup cluster import
- tiup cluster list
- tiup cluster patch
- tiup cluster prune
- tiup cluster reload
- tiup cluster rename
- tiup cluster replay
- tiup cluster restart
- tiup cluster scale-in
- tiup cluster scale-out
- tiup cluster start
- tiup cluster stop
- tiup cluster template
- tiup cluster upgrade
- TiUP DMコマンド
- TiDB クラスター トポロジ リファレンス
- DM クラスタ トポロジ リファレンス
- ミラー リファレンス ガイド
- TiUP コンポーネント
- PingCAPクリニック診断サービス
- TiDB Operator
- Dumpling
- TiDB Lightning
- TiDB データ移行
- バックアップと復元 (BR)
- Binlog
- TiCDC
- Dumpling
- 同期差分インスペクター
- ティスパーク
- 参照
- クラスタ アーキテクチャ
- 主な監視指標
- セキュリティ
- 権限
- SQL
- SQL 言語の構造と構文
- SQL ステートメント
ADD COLUMN
ADD INDEX
ADMIN
ADMIN CANCEL DDL
ADMIN CHECKSUM TABLE
ADMIN CHECK [TABLE|INDEX]
ADMIN SHOW DDL [JOBS|QUERIES]
ADMIN SHOW TELEMETRY
ALTER DATABASE
ALTER INDEX
ALTER INSTANCE
ALTER PLACEMENT POLICY
ALTER TABLE
ALTER TABLE COMPACT
ALTER USER
ANALYZE TABLE
BACKUP
BATCH
BEGIN
CHANGE COLUMN
COMMIT
CHANGE DRAINER
CHANGE PUMP
CREATE [GLOBAL|SESSION] BINDING
CREATE DATABASE
CREATE INDEX
CREATE PLACEMENT POLICY
CREATE ROLE
CREATE SEQUENCE
CREATE TABLE LIKE
CREATE TABLE
CREATE USER
CREATE VIEW
DEALLOCATE
DELETE
DESC
DESCRIBE
DO
DROP [GLOBAL|SESSION] BINDING
DROP COLUMN
DROP DATABASE
DROP INDEX
DROP PLACEMENT POLICY
DROP ROLE
DROP SEQUENCE
DROP STATS
DROP TABLE
DROP USER
DROP VIEW
EXECUTE
EXPLAIN ANALYZE
EXPLAIN
FLASHBACK TABLE
FLUSH PRIVILEGES
FLUSH STATUS
FLUSH TABLES
GRANT <privileges>
GRANT <role>
INSERT
KILL [TIDB]
LOAD DATA
LOAD STATS
MODIFY COLUMN
PREPARE
RECOVER TABLE
RENAME INDEX
RENAME TABLE
REPLACE
RESTORE
REVOKE <privileges>
REVOKE <role>
ROLLBACK
SELECT
SET DEFAULT ROLE
SET [NAMES|CHARACTER SET]
SET PASSWORD
SET ROLE
SET TRANSACTION
SET [GLOBAL|SESSION] <variable>
SHOW ANALYZE STATUS
SHOW [BACKUPS|RESTORES]
SHOW [GLOBAL|SESSION] BINDINGS
SHOW BUILTINS
SHOW CHARACTER SET
SHOW COLLATION
SHOW [FULL] COLUMNS FROM
SHOW CONFIG
SHOW CREATE PLACEMENT POLICY
SHOW CREATE SEQUENCE
SHOW CREATE TABLE
SHOW CREATE USER
SHOW DATABASES
SHOW DRAINER STATUS
SHOW ENGINES
SHOW ERRORS
SHOW [FULL] FIELDS FROM
SHOW GRANTS
SHOW INDEX [FROM|IN]
SHOW INDEXES [FROM|IN]
SHOW KEYS [FROM|IN]
SHOW MASTER STATUS
SHOW PLACEMENT
SHOW PLACEMENT FOR
SHOW PLACEMENT LABELS
SHOW PLUGINS
SHOW PRIVILEGES
SHOW [FULL] PROCESSSLIST
SHOW PROFILES
SHOW PUMP STATUS
SHOW SCHEMAS
SHOW STATS_HEALTHY
SHOW STATS_HISTOGRAMS
SHOW STATS_META
SHOW STATUS
SHOW TABLE NEXT_ROW_ID
SHOW TABLE REGIONS
SHOW TABLE STATUS
SHOW [FULL] TABLES
SHOW [GLOBAL|SESSION] VARIABLES
SHOW WARNINGS
SHUTDOWN
SPLIT REGION
START TRANSACTION
TABLE
TRACE
TRUNCATE
UPDATE
USE
WITH
- データ型
- 関数と演算子
- クラスタ化インデックス
- 制約
- 生成された列
- SQL モード
- テーブル属性
- 取引
- ガベージ コレクション (GC)
- ビュー
- パーティショニング
- 一時テーブル
- キャッシュされたテーブル
- 文字セットと照合順序
- SQL の配置規則
- システム テーブル
mysql
- 情報_スキーマ
- 概要
ANALYZE_STATUS
CLIENT_ERRORS_SUMMARY_BY_HOST
CLIENT_ERRORS_SUMMARY_BY_USER
CLIENT_ERRORS_SUMMARY_GLOBAL
CHARACTER_SETS
CLUSTER_CONFIG
CLUSTER_HARDWARE
CLUSTER_INFO
CLUSTER_LOAD
CLUSTER_LOG
CLUSTER_SYSTEMINFO
COLLATIONS
COLLATION_CHARACTER_SET_APPLICABILITY
COLUMNS
DATA_LOCK_WAITS
DDL_JOBS
DEADLOCKS
ENGINES
INSPECTION_RESULT
INSPECTION_RULES
INSPECTION_SUMMARY
KEY_COLUMN_USAGE
METRICS_SUMMARY
METRICS_TABLES
PARTITIONS
PLACEMENT_POLICIES
PROCESSLIST
REFERENTIAL_CONSTRAINTS
SCHEMATA
SEQUENCES
SESSION_VARIABLES
SLOW_QUERY
STATISTICS
TABLES
TABLE_CONSTRAINTS
TABLE_STORAGE_STATS
TIDB_HOT_REGIONS
TIDB_HOT_REGIONS_HISTORY
TIDB_INDEXES
TIDB_SERVERS_INFO
TIDB_TRX
TIFLASH_REPLICA
TIKV_REGION_PEERS
TIKV_REGION_STATUS
TIKV_STORE_STATUS
USER_PRIVILEGES
VIEWS
METRICS_SCHEMA
- UI
- TiDB ダッシュボード
- 概要
- 管理
- アクセス
- 概要ページ
- クラスター情報ページ
- Top SQLページ
- キー ビジュアライザー ページ
- メトリクス関係グラフ
- SQL ステートメントの分析
- スロークエリページ
- クラスタ診断
- 検索ログ ページ
- インスタンスのプロファイリング
- セッションの管理とConfiguration / コンフィグレーション
- FAQ
- CLI
- コマンド ライン フラグ
- Configuration / コンフィグレーションファイルのパラメーター
- システム変数
- ストレージ エンジン
- テレメトリー
- エラーコード
- テーブル フィルター
- トポロジ ラベルごとにレプリカをスケジュールする
- よくある質問
- リリースノート
- すべてのリリース
- リリースのタイムライン
- TiDB のバージョニング
- v6.1
- v6.0
- v5.4
- v5.3
- v5.2
- v5.1
- v5.0
- v4.0
- v3.1
- v3.0
- v2.1
- v2.0
- v1.0
- 用語集
自己署名証明書を生成する
このドキュメントでは、 openssl
を使用して自己署名証明書を生成する例を示します。要求に応じて、要件を満たす証明書とキーを生成することもできます。
インスタンスクラスタのトポロジが次のとおりであると想定します。
名前 | ホストIP | サービス |
---|---|---|
node1 | 172.16.10.11 | DM-master1 |
node2 | 172.16.10.12 | DM-master2 |
node3 | 172.16.10.13 | DM-master3 |
node4 | 172.16.10.14 | DM-worker1 |
node5 | 172.16.10.15 | DM-worker2 |
node6 | 172.16.10.16 | DM-worker3 |
OpenSSLをインストールします
DebianまたはUbuntuOSの場合:
apt install openssl
RedHatまたはCentOSOSの場合:
yum install openssl
インストールについては、OpenSSLの公式ドキュメントをダウンロードを参照することもできます。
CA証明書を生成する
認証局(CA)は、デジタル証明書を発行する信頼できるエンティティです。実際には、管理者に連絡して証明書を発行するか、信頼できるCAを使用してください。 CAは複数の証明書ペアを管理します。ここでは、次のように元の証明書のペアを生成するだけで済みます。
CAキーを生成します。
openssl genrsa -out ca-key.pem 4096
CA証明書を生成します。
openssl req -new -x509 -days 1000 -key ca-key.pem -out ca.pem
CA証明書を検証します。
openssl x509 -text -in ca.pem -noout
個々のコンポーネントの証明書を発行します
クラスタで使用される可能性のある証明書
- DMマスターが他のコンポーネントのDMマスターを認証するために使用する
master
の証明書。 - DM-workerが他のコンポーネントのDM-workerを認証するために使用する
worker
の証明書。 - DM-masterおよびDM-workerのクライアントを認証するためにdmctlによって使用される
client
の証明書。
DMマスターの証明書を発行する
DMマスターインスタンスに証明書を発行するには、次の手順を実行します。
証明書に対応する秘密鍵を生成します。
openssl genrsa -out master-key.pem 2048
OpenSSL構成テンプレートファイルのコピーを作成します(複数の場所がある可能性があるため、テンプレートファイルの実際の場所を参照してください)。
cp /usr/lib/ssl/openssl.cnf .
実際の場所がわからない場合は、ルートディレクトリで探してください。
find / -name openssl.cnf
openssl.cnf
を編集し、[ req ]
フィールドの下にreq_extensions = v3_req
を追加し、[ v3_req ]
フィールドの下にsubjectAltName = @alt_names
を追加します。最後に、新しいフィールドを作成し、上記のクラスタトポロジの説明に従ってSubject Alternative Name
(SAN)の情報を編集します。[ alt_names ] IP.1 = 127.0.0.1 IP.2 = 172.16.10.11 IP.3 = 172.16.10.12 IP.4 = 172.16.10.13
SANの次のチェック項目が現在サポートされています。
IP
DNS
URI
ノート:
0.0.0.0
などの特殊なIPを接続や通信に使用する場合は、alt_names
にも追加する必要があります。openssl.cnf
のファイルを保存し、証明書要求ファイルを生成します。(Common Name (e.g. server FQDN or YOUR name) []:
に入力を与える場合、dm
などの共通名(CN)を証明書に割り当てます。これはサーバーがクライアントのIDを検証するために使用します。それぞれコンポーネントはデフォルトでは検証を有効にしません。構成ファイルで有効にできます。)openssl req -new -key master-key.pem -out master-cert.pem -config openssl.cnf
証明書を発行して生成します。
openssl x509 -req -days 365 -CA ca.pem -CAkey ca-key.pem -CAcreateserial -in master-cert.pem -out master-cert.pem -extensions v3_req -extfile openssl.cnf
証明書にSANフィールドが含まれていることを確認します(オプション)。
openssl x509 -text -in master-cert.pem -noout
次のファイルが現在のディレクトリに存在することを確認します。
ca.pem master-cert.pem master-key.pem
ノート:
DM-workerインスタンスの証明書を発行するプロセスも同様であり、このドキュメントでは繰り返されません。
クライアントの証明書を発行します(dmctl)
クライアント(dmctl)に証明書を発行するには、次の手順を実行します。
証明書に対応する秘密鍵を生成します。
openssl genrsa -out client-key.pem 2048
証明書要求ファイルを生成します(このステップでは、サーバーがクライアントのIDを検証できるようにするために使用される共通名を証明書に割り当てることもできます。各コンポーネントはデフォルトで検証を有効にせず、有効にすることができます構成ファイル内):
openssl req -new -key client-key.pem -out client-cert.pem
証明書を発行して生成します。
openssl x509 -req -days 365 -CA ca.pem -CAkey ca-key.pem -CAcreateserial -in client-cert.pem -out client-cert.pem