- TiDB Cloudについて
- 始めましょう
- クラスターの管理
- データの移行
- サンプル データのインポート
- データを TiDB に移行する
- TiDB からのデータのエクスポート
- データのバックアップと復元
- 監視と警告
- パフォーマンスの調整
- 概要
- パフォーマンスを分析する
- SQL チューニング
- TiKV Follower Readの調整
- コプロセッサ キャッシュ
- ガベージ コレクション (GC)
- TiFlash のパフォーマンスを調整する
- ユーザー アクセスの管理
- 請求する
- 参照
- TiDB クラスターのアーキテクチャ
- TiDB Cloudクラスターの制限とクォータ
- TiDB の制限事項
- SQL
- TiDB で SQL を調べる
- SQL 言語の構造と構文
- SQL ステートメント
ADD COLUMN
ADD INDEX
ADMIN
ADMIN CANCEL DDL
ADMIN CHECKSUM TABLE
ADMIN CHECK [TABLE|INDEX]
ADMIN SHOW DDL [JOBS|QUERIES]
ALTER DATABASE
ALTER INDEX
ALTER TABLE
ALTER TABLE COMPACT
ALTER USER
ANALYZE TABLE
BATCH
BEGIN
CHANGE COLUMN
COMMIT
CHANGE DRAINER
CHANGE PUMP
CREATE [GLOBAL|SESSION] BINDING
CREATE DATABASE
CREATE INDEX
CREATE ROLE
CREATE SEQUENCE
CREATE TABLE LIKE
CREATE TABLE
CREATE USER
CREATE VIEW
DEALLOCATE
DELETE
DESC
DESCRIBE
DO
DROP [GLOBAL|SESSION] BINDING
DROP COLUMN
DROP DATABASE
DROP INDEX
DROP ROLE
DROP SEQUENCE
DROP STATS
DROP TABLE
DROP USER
DROP VIEW
EXECUTE
EXPLAIN ANALYZE
EXPLAIN
FLASHBACK TABLE
FLUSH PRIVILEGES
FLUSH STATUS
FLUSH TABLES
GRANT <privileges>
GRANT <role>
INSERT
KILL [TIDB]
MODIFY COLUMN
PREPARE
RECOVER TABLE
RENAME INDEX
RENAME TABLE
REPLACE
REVOKE <privileges>
REVOKE <role>
ROLLBACK
SELECT
SET DEFAULT ROLE
SET [NAMES|CHARACTER SET]
SET PASSWORD
SET ROLE
SET TRANSACTION
SET [GLOBAL|SESSION] <variable>
SHOW ANALYZE STATUS
SHOW [GLOBAL|SESSION] BINDINGS
SHOW BUILTINS
SHOW CHARACTER SET
SHOW COLLATION
SHOW [FULL] COLUMNS FROM
SHOW CREATE SEQUENCE
SHOW CREATE TABLE
SHOW CREATE USER
SHOW DATABASES
SHOW DRAINER STATUS
SHOW ENGINES
SHOW ERRORS
SHOW [FULL] FIELDS FROM
SHOW GRANTS
SHOW INDEX [FROM|IN]
SHOW INDEXES [FROM|IN]
SHOW KEYS [FROM|IN]
SHOW MASTER STATUS
SHOW PLUGINS
SHOW PRIVILEGES
SHOW [FULL] PROCESSSLIST
SHOW PROFILES
SHOW PUMP STATUS
SHOW SCHEMAS
SHOW STATS_HEALTHY
SHOW STATS_HISTOGRAMS
SHOW STATS_META
SHOW STATUS
SHOW TABLE NEXT_ROW_ID
SHOW TABLE REGIONS
SHOW TABLE STATUS
SHOW [FULL] TABLES
SHOW [GLOBAL|SESSION] VARIABLES
SHOW WARNINGS
SHUTDOWN
SPLIT REGION
START TRANSACTION
TABLE
TRACE
TRUNCATE
UPDATE
USE
WITH
- データ型
- 関数と演算子
- クラスタ化インデックス
- 制約
- 生成された列
- SQL モード
- テーブル属性
- 取引
- ビュー
- パーティショニング
- 一時テーブル
- キャッシュされたテーブル
- 文字セットと照合順序
- 履歴データの読み取り
- システム テーブル
mysql
- 情報_スキーマ
- 概要
ANALYZE_STATUS
CLIENT_ERRORS_SUMMARY_BY_HOST
CLIENT_ERRORS_SUMMARY_BY_USER
CLIENT_ERRORS_SUMMARY_GLOBAL
CHARACTER_SETS
CLUSTER_INFO
COLLATIONS
COLLATION_CHARACTER_SET_APPLICABILITY
COLUMNS
DATA_LOCK_WAITS
DDL_JOBS
DEADLOCKS
ENGINES
KEY_COLUMN_USAGE
PARTITIONS
PROCESSLIST
REFERENTIAL_CONSTRAINTS
SCHEMATA
SEQUENCES
SESSION_VARIABLES
SLOW_QUERY
STATISTICS
TABLES
TABLE_CONSTRAINTS
TABLE_STORAGE_STATS
TIDB_HOT_REGIONS_HISTORY
TIDB_INDEXES
TIDB_SERVERS_INFO
TIDB_TRX
TIFLASH_REPLICA
TIKV_REGION_PEERS
TIKV_REGION_STATUS
TIKV_STORE_STATUS
USER_PRIVILEGES
VIEWS
- システム変数
- ストレージ エンジン
- TiKV
- ティフラッシュ
- Dumpling
- テーブル フィルター
- データとインデックス間の不一致のトラブルシューティング
- よくある質問
- リリースノート
- サポート
- 用語集
コメント構文
このドキュメントでは、TiDBでサポートされているコメント構文について説明します。
TiDBは、次の3つのコメントスタイルをサポートしています。
#
を使用して、行にコメントを付けます。SELECT 1+1; # comments
+------+ | 1+1 | +------+ | 2 | +------+ 1 row in set (0.00 sec)
--
を使用して、行にコメントを付けます。SELECT 1+1; -- comments
+------+ | 1+1 | +------+ | 2 | +------+ 1 row in set (0.00 sec)
そして、このスタイルでは、1の後に少なくとも
--
つの空白が必要です。SELECT 1+1--1;
+--------+ | 1+1--1 | +--------+ | 3 | +--------+ 1 row in set (0.01 sec)
/* */
を使用して、ブロックまたは複数行にコメントを付けます。SELECT 1 /* this is an in-line comment */ + 1;
+--------+ | 1 + 1 | +--------+ | 2 | +--------+ 1 row in set (0.01 sec)
SELECT 1+ /* /*> this is a /*> multiple-line comment /*> */ 1;
+-------------------+ | 1+ 1 | +-------------------+ | 2 | +-------------------+ 1 row in set (0.001 sec)
MySQL互換のコメント構文
MySQLと同じように、TiDBはCコメントスタイルのバリアントをサポートします。
/*! Specific code */
また
/*!50110 Specific code */
このスタイルでは、TiDBはコメント内のステートメントを実行します。
例えば:
SELECT /*! STRAIGHT_JOIN */ col1 FROM table1,table2 WHERE ...
TiDBでは、別のバージョンを使用することもできます。
SELECT STRAIGHT_JOIN col1 FROM table1,table2 WHERE ...
MySQLでサーバーのバージョン番号がコメントに指定されている場合(たとえば/*!50110 KEY_BLOCK_SIZE=1024 */
)、このコメントの内容は、MySQLのバージョンが5.1.10以上の場合にのみ処理されることを意味します。ただし、TiDBでは、MySQLのバージョン番号が機能せず、コメントのすべてのコンテンツが処理されます。
TiDB固有のコメント構文
TiDBには独自のコメント構文(つまり、TiDB固有のコメント構文)があり、次の2つのタイプに分けることができます。
/*T! Specific code */
:この構文は、TiDBによってのみ解析および実行でき、他のデータベースでは無視されます。/*T![feature_id] Specific code */
:この構文は、異なるバージョンのTiDB間の互換性を確保するために使用されます。 TiDBは、現在のバージョンでfeature_id
の対応する機能を実装している場合にのみ、このコメントのSQLフラグメントを解析できます。たとえば、v3.1.1でAUTO_RANDOM
機能が導入されたため、このバージョンのTiDBは/*T![auto_rand] auto_random */
をauto_random
に解析できます。AUTO_RANDOM
機能はv3.0.0に実装されていないため、上記のSQLステートメントフラグメントは無視されます。/*T![
文字の中にスペースを残さないでください。
オプティマイザーコメント構文
別のタイプのコメントは、オプティマイザーのヒントとして特別に扱われます。
SELECT /*+ hint */ FROM ...;
TiDBがサポートするオプティマイザヒントの詳細については、 オプティマイザーのヒントを参照してください。
ノート
MySQLクライアントでは、TiDB固有のコメント構文はコメントとして扱われ、デフォルトでクリアされます。 5.7.7より前のMySQLクライアントでは、ヒントはコメントとしても表示され、デフォルトでクリアされます。クライアントを起動するときは、
--comments
オプションを使用することをお勧めします。たとえば、mysql -h 127.0.0.1 -P 4000 -uroot --comments
。
詳細については、 コメント構文を参照してください。