- TiDBについて
- クイックスタート
- デプロイ
- 移行する
- 管理
- アップグレード
- 規模
- バックアップと復元
- BRツールを使用する(推奨)
- タイムゾーンの構成
- 毎日のチェックリスト
- TiFlashを管理する
- TiUPを使用してTiDBを管理する
- オンラインでConfiguration / コンフィグレーションを変更する
- オンラインの安全でない回復
- 監視と警告
- トラブルシューティング
- 性能チューニング
- システムチューニング
- ソフトウェアのチューニング
- Configuration / コンフィグレーション
- コプロセッサーキャッシュ
- SQLチューニング
- チュートリアル
- TiDBツール
- 概要
- ユースケース
- ダウンロード
- TiUP
- ドキュメントマップ
- 概要
- 用語と概念
- TiUPコンポーネントを管理する
- FAQ
- トラブルシューティングガイド
- コマンドリファレンス
- 概要
- TiUPコマンド
- TiUPクラスターコマンド
- 概要
- tiup cluster audit
- tiup cluster check
- tiup cluster clean
- tiup cluster deploy
- tiup cluster destroy
- tiup cluster disable
- tiup cluster display
- tiup cluster edit-config
- tiup cluster enable
- tiup cluster help
- tiup cluster import
- tiup cluster list
- tiup cluster patch
- tiup cluster prune
- tiup cluster reload
- tiup cluster rename
- tiup cluster replay
- tiup cluster restart
- tiup cluster scale-in
- tiup cluster scale-out
- tiup cluster start
- tiup cluster stop
- tiup cluster template
- tiup cluster upgrade
- TiUPDMコマンド
- 概要
- tiup dm audit
- tiup dm deploy
- tiup dm destroy
- tiup dm disable
- tiup dm display
- tiup dm edit-config
- tiup dm enable
- tiup dm help
- tiup dm import
- tiup dm list
- tiup dm patch
- tiup dm prune
- tiup dm reload
- tiup dm replay
- tiup dm restart
- tiup dm scale-in
- tiup dm scale-out
- tiup dm start
- tiup dm stop
- tiup dm template
- tiup dm upgrade
- TiDBクラスタートポロジリファレンス
- DMクラスタートポロジリファレンス
- ミラーリファレンスガイド
- TiUPコンポーネント
- TiDB Operator
- バックアップと復元(BR)
- TiDB Binlog
- TiDB Lightning
- TiDBデータ移行
- TiDBデータ移行について
- DMの概要
- 基本的な機能
- 高度な機能
- シャーディングされたテーブルからのデータのマージと移行
- GH-ost/PT-oscを使用するMySQLデータベースからの移行
- SQL式を使用してDMLをフィルタリングする
- DMアーキテクチャ
- ベンチマーク
- クイックスタート
- データ移行シナリオ
- デプロイ
- 管理
- ツール
- クラスターのアップグレード
- データソースを作成する
- データソースの管理
- データ移行タスクの管理
- シャーディングDDLロックを手動で処理する
- 移行するMySQLインスタンスを切り替える
- 移行するテーブルのスキーマを管理する
- アラートを処理する
- デイリーチェック
- トラブルシューティング
- 性能チューニング
- 参照
- セキュリティ
- モニタリング指標
- アラートルール
- エラーコード
- FAQ
- 用語集
- 例
- リリースノート
- TiCDC
- Dumpling
- sync-diff-inspector
- TiSpark
- 参照
- クラスターアーキテクチャ
- 主要な監視指標
- セキュリティ
- 権限
- SQL
- SQL言語の構造と構文
- SQLステートメント
ADD COLUMN
ADD INDEX
ADMIN
ADMIN CANCEL DDL
ADMIN CHECKSUM TABLE
ADMIN CHECK [TABLE|INDEX]
ADMIN SHOW DDL [JOBS|QUERIES]
ADMIN SHOW TELEMETRY
ALTER DATABASE
ALTER INDEX
ALTER INSTANCE
ALTER PLACEMENT POLICY
ALTER TABLE
ALTER USER
ANALYZE TABLE
BACKUP
BEGIN
CHANGE COLUMN
COMMIT
CHANGE DRAINER
CHANGE PUMP
CREATE [GLOBAL|SESSION] BINDING
CREATE DATABASE
CREATE INDEX
CREATE PLACEMENT POLICY
CREATE ROLE
CREATE SEQUENCE
CREATE TABLE LIKE
CREATE TABLE
CREATE USER
CREATE VIEW
DEALLOCATE
DELETE
DESC
DESCRIBE
DO
DROP [GLOBAL|SESSION] BINDING
DROP COLUMN
DROP DATABASE
DROP INDEX
DROP PLACEMENT POLICY
DROP ROLE
DROP SEQUENCE
DROP STATS
DROP TABLE
DROP USER
DROP VIEW
EXECUTE
EXPLAIN ANALYZE
EXPLAIN
FLASHBACK TABLE
FLUSH PRIVILEGES
FLUSH STATUS
FLUSH TABLES
GRANT <privileges>
GRANT <role>
INSERT
KILL [TIDB]
LOAD DATA
LOAD STATS
MODIFY COLUMN
PREPARE
RECOVER TABLE
RENAME INDEX
RENAME TABLE
REPLACE
RESTORE
REVOKE <privileges>
REVOKE <role>
ROLLBACK
SELECT
SET DEFAULT ROLE
SET [NAMES|CHARACTER SET]
SET PASSWORD
SET ROLE
SET TRANSACTION
SET [GLOBAL|SESSION] <variable>
SHOW ANALYZE STATUS
SHOW [BACKUPS|RESTORES]
SHOW [GLOBAL|SESSION] BINDINGS
SHOW BUILTINS
SHOW CHARACTER SET
SHOW COLLATION
SHOW [FULL] COLUMNS FROM
SHOW CONFIG
SHOW CREATE PLACEMENT POLICY
SHOW CREATE SEQUENCE
SHOW CREATE TABLE
SHOW CREATE USER
SHOW DATABASES
SHOW DRAINER STATUS
SHOW ENGINES
SHOW ERRORS
SHOW [FULL] FIELDS FROM
SHOW GRANTS
SHOW INDEX [FROM|IN]
SHOW INDEXES [FROM|IN]
SHOW KEYS [FROM|IN]
SHOW MASTER STATUS
SHOW PLACEMENT
SHOW PLACEMENT FOR
SHOW PLACEMENT LABELS
SHOW PLUGINS
SHOW PRIVILEGES
SHOW [FULL] PROCESSSLIST
SHOW PROFILES
SHOW PUMP STATUS
SHOW SCHEMAS
SHOW STATS_HEALTHY
SHOW STATS_HISTOGRAMS
SHOW STATS_META
SHOW STATUS
SHOW TABLE NEXT_ROW_ID
SHOW TABLE REGIONS
SHOW TABLE STATUS
SHOW [FULL] TABLES
SHOW [GLOBAL|SESSION] VARIABLES
SHOW WARNINGS
SHUTDOWN
SPLIT REGION
START TRANSACTION
TABLE
TRACE
TRUNCATE
UPDATE
USE
WITH
- データ型
- 関数と演算子
- クラスター化インデックス
- 制約
- 生成された列
- SQLモード
- テーブル属性
- トランザクション
- ガベージコレクション(GC)
- ビュー
- パーティショニング
- 一時的なテーブル
- 文字セットと照合
- SQLの配置ルール
- システムテーブル
mysql
- INFORMATION_SCHEMA
- 概要
ANALYZE_STATUS
CLIENT_ERRORS_SUMMARY_BY_HOST
CLIENT_ERRORS_SUMMARY_BY_USER
CLIENT_ERRORS_SUMMARY_GLOBAL
CHARACTER_SETS
CLUSTER_CONFIG
CLUSTER_HARDWARE
CLUSTER_INFO
CLUSTER_LOAD
CLUSTER_LOG
CLUSTER_SYSTEMINFO
COLLATIONS
COLLATION_CHARACTER_SET_APPLICABILITY
COLUMNS
DATA_LOCK_WAITS
DDL_JOBS
DEADLOCKS
ENGINES
INSPECTION_RESULT
INSPECTION_RULES
INSPECTION_SUMMARY
KEY_COLUMN_USAGE
METRICS_SUMMARY
METRICS_TABLES
PARTITIONS
PLACEMENT_RULES
PROCESSLIST
REFERENTIAL_CONSTRAINTS
SCHEMATA
SEQUENCES
SESSION_VARIABLES
SLOW_QUERY
STATISTICS
TABLES
TABLE_CONSTRAINTS
TABLE_STORAGE_STATS
TIDB_HOT_REGIONS
TIDB_HOT_REGIONS_HISTORY
TIDB_INDEXES
TIDB_SERVERS_INFO
TIDB_TRX
TIFLASH_REPLICA
TIKV_REGION_PEERS
TIKV_REGION_STATUS
TIKV_STORE_STATUS
USER_PRIVILEGES
VIEWS
METRICS_SCHEMA
- UI
- TiDBダッシュボード
- 概要
- 管理
- アクセス
- 概要ページ
- クラスター情報ページ
- Top SQL
- キービジュアライザーページ
- メトリクス関係グラフ
- SQLステートメント分析
- 遅いクエリページ
- クラスター診断
- 検索ログページ
- インスタンスプロファイリング
- セッションの管理とConfiguration / コンフィグレーション
- FAQ
- CLI
- コマンドラインフラグ
- Configuration / コンフィグレーションファイルのパラメーター
- システム変数
- ストレージエンジン
- テレメトリー
- エラーコード
- テーブルフィルター
- トポロジラベルによるレプリカのスケジュール
- よくある質問
- リリースノート
- すべてのリリース
- リリースタイムライン
- TiDBバージョニング
- v5.4
- v5.3
- v5.2
- v5.1
- v5.0
- v4.0
- v3.1
- v3.0
- v2.1
- v2.0
- v1.0
- 用語集
古いバージョンの TiDB データベース (TiDB {{ curdocVersion }}) のドキュメントを表示しています。
小さなデータセットのMySQLをTiDBに移行する
このドキュメントでは、TiDBデータ移行(DM)を使用して、小さなデータセットのMySQLを完全移行モードと増分レプリケーションモードでTiDBに移行する方法について説明します。このドキュメントの「小さなデータセット」とは、1TiB未満のデータサイズを意味します。
移行速度は、テーブルスキーマ、ハードウェア、ネットワーク環境のインデックスの数などの複数の要因に応じて、30 GB/hから50GB/hまで変化します。
前提条件
ステップ1.データソースを作成します
まず、次のようにsource1.yaml
のファイルを作成します。
# The ID must be unique.
source-id: "mysql-01"
# Configures whether DM-worker uses the global transaction identifier (GTID) to pull binlogs. To enable GTID, the upstream MySQL must have enabled GTID. If the upstream MySQL has automatic source-replica switching, the GTID mode is required.
enable-gtid: true
from:
host: "${host}" # For example: 172.16.10.81
user: "root"
password: "${password}" # Plaintext password is supported but not recommended. It is recommended to use dmctl encrypt to encrypt the plaintext password before using the password.
port: 3306
次に、次のコマンドを実行して、 tiup dmctl
を使用してデータソース構成をDMクラスタにロードします。
tiup dmctl --master-addr ${advertise-addr} operate-source create source1.yaml
上記のコマンドで使用されるパラメーターは、次のとおりです。
パラメータ | 説明 |
---|---|
--master-addr | dmctl が接続するクラスタの任意のDMマスターノードの{advertise-addr}。たとえば、172.16.10.71:8261です。 |
operate-source create | データソースをDMクラスタにロードします。 |
ステップ2.移行タスクを作成します
次のようにtask1.yaml
のファイルを作成します。
# Task name. Each of the multiple tasks running at the same time must have a unique name.
name: "test"
# Task mode. Options are:
# full: only performs full data migration.
# incremental: only performs binlog real-time replication.
# all: full data migration + binlog real-time replication.
task-mode: "all"
# The configuration of the target TiDB database.
target-database:
host: "${host}" # For example: 172.16.10.83
port: 4000
user: "root"
password: "${password}" # Plaintext password is supported but not recommended. It is recommended to use dmctl encrypt to encrypt the plaintext password before using the password.
# The configuration of all MySQL instances of source database required for the current migration task.
mysql-instances:
-
# The ID of an upstream instance or a replication group
source-id: "mysql-01"
# The names of the block list and allow list configuration of the schema name or table name that is to be migrated. These names are used to reference the global configuration of the block and allowlist. For the global configuration, refer to the `block-allow-list` configuration below.
block-allow-list: "listA"
# The global configuration of blocklist and allowlist. Each instance is referenced by a configuration item name.
block-allow-list:
listA: # name
do-tables: # The allowlist of upstream tables that need to be migrated.
- db-name: "test_db" # The schema name of the table to be migrated.
tbl-name: "test_table" # The name of the table to be migrated.
上記は、移行を実行するための最小タスク構成です。タスクに関するその他の構成項目については、 DMタスクの完全な構成ファイルの紹介を参照してください。
ステップ3.移行タスクを開始します
エラーを回避するために、移行タスクを開始する前に、 check-task
コマンドを使用して、構成がDM構成の要件を満たしているかどうかを確認することをお勧めします。
tiup dmctl --master-addr ${advertise-addr} check-task task.yaml
次のコマンドをtiup dmctl
で実行して、移行タスクを開始します。
tiup dmctl --master-addr ${advertise-addr} start-task task.yaml
上記のコマンドで使用されるパラメーターは、次のとおりです。
パラメータ | 説明 |
---|---|
--master-addr | dmctl が接続するクラスタの任意のDMマスターノードの{advertise-addr}。例:172.16.10.71:8261。 |
start-task | 移行タスクを開始します |
タスクの開始に失敗した場合は、返された結果に従って構成を変更した後、 start-task task.yaml
コマンドを実行してタスクを再開できます。問題が発生した場合は、 エラーの処理とFAQを参照してください。
手順4:移行タスクのステータスを確認する
DMクラスタに進行中の移行タスク、タスクステータス、およびその他の情報があるかどうかを確認するには、 tiup dmctl
を使用してquery-status
コマンドを実行します。
tiup dmctl --master-addr ${advertise-addr} query-status ${task-name}
結果の詳細な解釈については、 クエリステータスを参照してください。
ステップ5.タスクを監視し、ログを表示します(オプション)
移行タスクの履歴ステータスおよびその他の内部メトリックを表示するには、次の手順を実行します。
TiUPを使用してDMをデプロイするときにPrometheus、Alertmanager、およびGrafanaをデプロイした場合は、デプロイメント中に指定されたIPアドレスとポートを使用してGrafanaにアクセスできます。次に、DMダッシュボードを選択して、DM関連の監視メトリックを表示できます。
- DM-masterのログディレクトリ:DM-masterプロセスパラメータ
--log-file
で指定されます。 TiUPを使用してDMを展開した場合、ログディレクトリはデフォルトで/dm-deploy/dm-master-8261/log/
です。 - DM-workerのログディレクトリ:DM-workerプロセスパラメータ
--log-file
で指定されます。 TiUPを使用してDMを展開した場合、ログディレクトリはデフォルトで/dm-deploy/dm-worker-8262/log/
です。