- TiDBについて
- クイックスタート
- 発展させる
- 概要
- クイックスタート
- TiDB CloudでTiDBクラスターを構築する(DevTier)
- TiDBのCRUDSQL
- TiDBを使用してシンプルなCRUDアプリを構築する
- アプリケーション例
- TiDBに接続する
- データベーススキーマの設計
- データの書き込み
- データの読み取り
- 取引
- 最適化
- トラブルシューティング
- 参照
- デプロイ
- 移行する
- 管理
- 監視と警告
- トラブルシューティング
- TiDBトラブルシューティングマップ
- 遅いクエリを特定する
- 遅いクエリを分析する
- SQL診断
- Top SQLを使用して高価なクエリを特定する
- ログを使用して高価なクエリを特定する
- ステートメント要約表
- ホットスポットの問題のトラブルシューティング
- 読み取りと書き込みの待ち時間の増加のトラブルシューティング
- クラスタのオンサイト情報を保存および復元する
- クラスタセットアップのトラブルシューティング
- 高いディスクI/O使用量のトラブルシューティング
- ロックの競合のトラブルシューティング
- TiFlashのトラブルシューティング
- 楽観的なトランザクションでの書き込みの競合のトラブルシューティング
- データとインデックス間の不整合のトラブルシューティング
- 性能チューニング
- チューニングガイド
- Configuration / コンフィグレーションの調整
- システムチューニング
- ソフトウェアのチューニング
- SQLチューニング
- チュートリアル
- TiDBツール
- 概要
- ユースケース
- ダウンロード
- TiUP
- ドキュメントマップ
- 概要
- 用語と概念
- TiUPコンポーネントを管理する
- FAQ
- トラブルシューティングガイド
- コマンドリファレンス
- 概要
- TiUPコマンド
- TiUPクラスターコマンド
- 概要
- tiup cluster audit
- tiup cluster check
- tiup cluster clean
- tiup cluster deploy
- tiup cluster destroy
- tiup cluster disable
- tiup cluster display
- tiup cluster edit-config
- tiup cluster enable
- tiup cluster help
- tiup cluster import
- tiup cluster list
- tiup cluster patch
- tiup cluster prune
- tiup cluster reload
- tiup cluster rename
- tiup cluster replay
- tiup cluster restart
- tiup cluster scale-in
- tiup cluster scale-out
- tiup cluster start
- tiup cluster stop
- tiup cluster template
- tiup cluster upgrade
- TiUPDMコマンド
- 概要
- tiup dm audit
- tiup dm deploy
- tiup dm destroy
- tiup dm disable
- tiup dm display
- tiup dm edit-config
- tiup dm enable
- tiup dm help
- tiup dm import
- tiup dm list
- tiup dm patch
- tiup dm prune
- tiup dm reload
- tiup dm replay
- tiup dm restart
- tiup dm scale-in
- tiup dm scale-out
- tiup dm start
- tiup dm stop
- tiup dm template
- tiup dm upgrade
- TiDBクラスタートポロジリファレンス
- DMクラスタートポロジリファレンス
- ミラーリファレンスガイド
- TiUPコンポーネント
- PingCAPクリニック診断サービス(テクニカルプレビュー)
- TiDB Operator
- Dumpling
- TiDB Lightning
- TiDBデータ移行
- TiDBデータ移行について
- クイックスタート
- DMクラスタをデプロイする
- チュートリアル
- 高度なチュートリアル
- シャーディングされたテーブルからのデータのマージと移行
- GH-ost/PT-oscを使用するMySQLデータベースからの移行
- より多くの列を持つダウンストリームTiDBテーブルにデータを移行する
- 管理
- 参照
- 例
- トラブルシューティング
- リリースノート
- バックアップと復元(BR)
- TiDB Binlog
- TiCDC
- Dumpling
- sync-diff-inspector
- TiSpark
- 参照
- クラスターアーキテクチャ
- 主要な監視指標
- セキュリティ
- 権限
- SQL
- SQL言語の構造と構文
- SQLステートメント
ADD COLUMN
ADD INDEX
ADMIN
ADMIN CANCEL DDL
ADMIN CHECKSUM TABLE
ADMIN CHECK [TABLE|INDEX]
ADMIN SHOW DDL [JOBS|QUERIES]
ADMIN SHOW TELEMETRY
ALTER DATABASE
ALTER INDEX
ALTER INSTANCE
ALTER PLACEMENT POLICY
ALTER TABLE
ALTER USER
ANALYZE TABLE
BACKUP
BATCH
BEGIN
CHANGE COLUMN
COMMIT
CHANGE DRAINER
CHANGE PUMP
CREATE [GLOBAL|SESSION] BINDING
CREATE DATABASE
CREATE INDEX
CREATE PLACEMENT POLICY
CREATE ROLE
CREATE SEQUENCE
CREATE TABLE LIKE
CREATE TABLE
CREATE USER
CREATE VIEW
DEALLOCATE
DELETE
DESC
DESCRIBE
DO
DROP [GLOBAL|SESSION] BINDING
DROP COLUMN
DROP DATABASE
DROP INDEX
DROP PLACEMENT POLICY
DROP ROLE
DROP SEQUENCE
DROP STATS
DROP TABLE
DROP USER
DROP VIEW
EXECUTE
EXPLAIN ANALYZE
EXPLAIN
FLASHBACK TABLE
FLUSH PRIVILEGES
FLUSH STATUS
FLUSH TABLES
GRANT <privileges>
GRANT <role>
INSERT
KILL [TIDB]
LOAD DATA
LOAD STATS
MODIFY COLUMN
PREPARE
RECOVER TABLE
RENAME INDEX
RENAME TABLE
REPLACE
RESTORE
REVOKE <privileges>
REVOKE <role>
ROLLBACK
SELECT
SET DEFAULT ROLE
SET [NAMES|CHARACTER SET]
SET PASSWORD
SET ROLE
SET TRANSACTION
SET [GLOBAL|SESSION] <variable>
SHOW ANALYZE STATUS
SHOW [BACKUPS|RESTORES]
SHOW [GLOBAL|SESSION] BINDINGS
SHOW BUILTINS
SHOW CHARACTER SET
SHOW COLLATION
SHOW [FULL] COLUMNS FROM
SHOW CONFIG
SHOW CREATE PLACEMENT POLICY
SHOW CREATE SEQUENCE
SHOW CREATE TABLE
SHOW CREATE USER
SHOW DATABASES
SHOW DRAINER STATUS
SHOW ENGINES
SHOW ERRORS
SHOW [FULL] FIELDS FROM
SHOW GRANTS
SHOW INDEX [FROM|IN]
SHOW INDEXES [FROM|IN]
SHOW KEYS [FROM|IN]
SHOW MASTER STATUS
SHOW PLACEMENT
SHOW PLACEMENT FOR
SHOW PLACEMENT LABELS
SHOW PLUGINS
SHOW PRIVILEGES
SHOW [FULL] PROCESSSLIST
SHOW PROFILES
SHOW PUMP STATUS
SHOW SCHEMAS
SHOW STATS_HEALTHY
SHOW STATS_HISTOGRAMS
SHOW STATS_META
SHOW STATUS
SHOW TABLE NEXT_ROW_ID
SHOW TABLE REGIONS
SHOW TABLE STATUS
SHOW [FULL] TABLES
SHOW [GLOBAL|SESSION] VARIABLES
SHOW WARNINGS
SHUTDOWN
SPLIT REGION
START TRANSACTION
TABLE
TRACE
TRUNCATE
UPDATE
USE
WITH
- データ型
- 関数と演算子
- クラスター化インデックス
- 制約
- 生成された列
- SQLモード
- テーブル属性
- トランザクション
- ガベージコレクション(GC)
- ビュー
- パーティショニング
- 一時テーブル
- キャッシュされたテーブル
- 文字セットと照合
- SQLの配置ルール
- システムテーブル
mysql
- INFORMATION_SCHEMA
- 概要
ANALYZE_STATUS
CLIENT_ERRORS_SUMMARY_BY_HOST
CLIENT_ERRORS_SUMMARY_BY_USER
CLIENT_ERRORS_SUMMARY_GLOBAL
CHARACTER_SETS
CLUSTER_CONFIG
CLUSTER_HARDWARE
CLUSTER_INFO
CLUSTER_LOAD
CLUSTER_LOG
CLUSTER_SYSTEMINFO
COLLATIONS
COLLATION_CHARACTER_SET_APPLICABILITY
COLUMNS
DATA_LOCK_WAITS
DDL_JOBS
DEADLOCKS
ENGINES
INSPECTION_RESULT
INSPECTION_RULES
INSPECTION_SUMMARY
KEY_COLUMN_USAGE
METRICS_SUMMARY
METRICS_TABLES
PARTITIONS
PLACEMENT_POLICIES
PROCESSLIST
REFERENTIAL_CONSTRAINTS
SCHEMATA
SEQUENCES
SESSION_VARIABLES
SLOW_QUERY
STATISTICS
TABLES
TABLE_CONSTRAINTS
TABLE_STORAGE_STATS
TIDB_HOT_REGIONS
TIDB_HOT_REGIONS_HISTORY
TIDB_INDEXES
TIDB_SERVERS_INFO
TIDB_TRX
TIFLASH_REPLICA
TIKV_REGION_PEERS
TIKV_REGION_STATUS
TIKV_STORE_STATUS
USER_PRIVILEGES
VIEWS
METRICS_SCHEMA
- UI
- TiDBダッシュボード
- 概要
- 管理
- アクセス
- 概要ページ
- クラスター情報ページ
- Top SQLページ
- キービジュアライザーページ
- メトリクス関係グラフ
- SQLステートメント分析
- 遅いクエリページ
- クラスター診断
- 検索ログページ
- インスタンスプロファイリング
- セッションの管理とConfiguration / コンフィグレーション
- FAQ
- CLI
- コマンドラインフラグ
- Configuration / コンフィグレーションファイルのパラメーター
- システム変数
- ストレージエンジン
- テレメトリー
- エラーコード
- テーブルフィルター
- トポロジラベルによるレプリカのスケジュール
- よくある質問
- リリースノート
- すべてのリリース
- リリースタイムライン
- TiDBバージョニング
- v6.1
- v6.0
- v5.4
- v5.3
- v5.2
- v5.1
- v5.0
- v4.0
- v3.1
- v3.0
- v2.1
- v2.0
- v1.0
- 用語集
タイムゾーンのサポート
TiDBのタイムゾーンは、グローバルtime_zone
システム変数とセッションtime_zone
システム変数によって決定されます。デフォルト値のtime_zone
はSYSTEM
です。 System
に対応する実際のタイムゾーンは、TiDBクラスタのブートストラップが初期化されるときに構成されます。詳細なロジックは次のとおりです。
TZ
の環境変数の使用を優先します。TZ
の環境変数に障害が発生した場合は、実際のソフトリンクアドレス/etc/localtime
からタイムゾーンを抽出します。- 上記の両方の方法が失敗した場合は、システムタイムゾーンとして
UTC
を使用します。
次のステートメントを使用して、実行時にグローバルサーバーtime_zone
の値を設定できます。
SET GLOBAL time_zone = timezone;
各クライアントには、セッションtime_zone
変数で指定された独自のタイムゾーン設定があります。最初は、セッション変数はグローバルtime_zone
変数から値を取得しますが、クライアントは次のステートメントを使用して独自のタイムゾーンを変更できます。
SET time_zone = timezone;
次のステートメントを使用して、グローバル、クライアント固有、およびシステムのタイムゾーンの現在の値を表示できます。
SELECT @@global.time_zone, @@session.time_zone, @@global.system_time_zone;
time_zone
の値の形式を設定するには:
- 値「SYSTEM」は、タイムゾーンがシステムタイムゾーンと同じである必要があることを示します。
- 値は、「+ 10:00」や「-6:00」など、UTCからのオフセットを示す文字列として指定できます。
- 値は、「ヨーロッパ/ヘルシンキ」、「米国/東部」、「MET」などの名前付きタイムゾーンとして指定できます。
現在のセッションのタイムゾーン設定は、ゾーンに依存する時間値の表示と保存に影響します。これには、 NOW()
やCURTIME()
などの関数によって表示される値が含まれます。
ノート:
タイムスタンプデータ型の値のみがタイムゾーンの影響を受けます。これは、タイムスタンプデータ型がリテラル値+タイムゾーン情報を使用するためです。 Datetime / Date / Timeなどの他のデータ型にはタイムゾーン情報がないため、それらの値はタイムゾーンの変更による影響を受けません。
create table t (ts timestamp, dt datetime);
Query OK, 0 rows affected (0.02 sec)
set @@time_zone = 'UTC';
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)
insert into t values ('2017-09-30 11:11:11', '2017-09-30 11:11:11');
Query OK, 1 row affected (0.00 sec)
set @@time_zone = '+8:00';
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)
select * from t;
+---------------------|---------------------+
| ts | dt |
+---------------------|---------------------+
| 2017-09-30 19:11:11 | 2017-09-30 11:11:11 |
+---------------------|---------------------+
1 row in set (0.00 sec)
この例では、タイムゾーンの値をどのように調整しても、日時データ型の値は影響を受けません。ただし、タイムゾーン情報が変更されると、タイムスタンプデータ型の表示値が変更されます。実際、ストレージに保存されている値は変更されず、タイムゾーンの設定によって表示が異なるだけです。
ノート:
- タイムゾーンは、セッションの現在の
time_zone
に基づいて処理されるTimestampとDatetimeの値の変換中に関係します。- データ移行の場合、プライマリデータベースとセカンダリデータベースのタイムゾーン設定に特に注意する必要があります。