- ドキュメント ホーム
- TiDBについて
- クイックスタート
- 発展させる
- 概要
- クイックスタート
- TiDB Cloud(開発者層) で TiDB クラスターを構築する
- TiDB の CRUD SQL
- TiDB でシンプルな CRUD アプリを構築する
- 応用例
- TiDB に接続する
- データベース スキーマの設計
- 書き込みデータ
- データの読み取り
- 取引
- 最適化
- トラブルシューティング
- 参照
- 書店のサンプル アプリケーション
- ガイドライン
- アーカイブされたドキュメント
- クラウドネイティブ開発環境
- サードパーティのサポート
- デプロイ
- 移行する
- 管理
- 監視と警告
- トラブルシューティング
- TiDB トラブルシューティング マップ
- 遅いクエリを特定する
- 遅いクエリを分析する
- SQL 診断
- Top SQLを使用して高価なクエリを特定する
- ログを使用して高価なクエリを特定する
- ステートメント要約表
- ホットスポットの問題のトラブルシューティング
- 増加した読み取りおよび書き込み遅延のトラブルシューティング
- クラスターのオンサイト情報の保存と復元
- クラスタ セットアップのトラブルシューティング
- 高いディスク I/O 使用率のトラブルシューティング
- ロック競合のトラブルシューティング
- TiFlash のトラブルシューティング
- オプティミスティック トランザクションでの書き込み競合のトラブルシューティング
- データとインデックス間の不一致のトラブルシューティング
- 性能チューニング
- チューニングガイド
- Configuration / コンフィグレーションのチューニング
- システムのチューニング
- ソフトウェアのチューニング
- Configuration / コンフィグレーション
- コプロセッサ キャッシュ
- SQL チューニング
- チュートリアル
- TiDB ツール
- 概要
- ユースケース
- ダウンロード
- TiUP
- ドキュメンテーション マップ
- 概要
- 用語と概念
- TiUP コンポーネントの管理
- FAQ
- トラブルシューティングガイド
- コマンドリファレンス
- 概要
- TiUP コマンド
- TiUP クラスタ コマンド
- 概要
- tiup cluster audit
- tiup cluster check
- tiup cluster clean
- tiup cluster deploy
- tiup cluster destroy
- tiup cluster disable
- tiup cluster display
- tiup cluster edit-config
- tiup cluster enable
- tiup cluster help
- tiup cluster import
- tiup cluster list
- tiup cluster patch
- tiup cluster prune
- tiup cluster reload
- tiup cluster rename
- tiup cluster replay
- tiup cluster restart
- tiup cluster scale-in
- tiup cluster scale-out
- tiup cluster start
- tiup cluster stop
- tiup cluster template
- tiup cluster upgrade
- TiUP DMコマンド
- TiDB クラスター トポロジ リファレンス
- DM クラスタ トポロジ リファレンス
- ミラー リファレンス ガイド
- TiUP コンポーネント
- PingCAPクリニック診断サービス
- TiDB Operator
- Dumpling
- TiDB Lightning
- TiDB データ移行
- バックアップと復元 (BR)
- Binlog
- TiCDC
- Dumpling
- 同期差分インスペクター
- ティスパーク
- 参照
- クラスタ アーキテクチャ
- 主な監視指標
- セキュリティ
- 権限
- SQL
- SQL 言語の構造と構文
- SQL ステートメント
ADD COLUMN
ADD INDEX
ADMIN
ADMIN CANCEL DDL
ADMIN CHECKSUM TABLE
ADMIN CHECK [TABLE|INDEX]
ADMIN SHOW DDL [JOBS|QUERIES]
ADMIN SHOW TELEMETRY
ALTER DATABASE
ALTER INDEX
ALTER INSTANCE
ALTER PLACEMENT POLICY
ALTER TABLE
ALTER TABLE COMPACT
ALTER USER
ANALYZE TABLE
BACKUP
BATCH
BEGIN
CHANGE COLUMN
COMMIT
CHANGE DRAINER
CHANGE PUMP
CREATE [GLOBAL|SESSION] BINDING
CREATE DATABASE
CREATE INDEX
CREATE PLACEMENT POLICY
CREATE ROLE
CREATE SEQUENCE
CREATE TABLE LIKE
CREATE TABLE
CREATE USER
CREATE VIEW
DEALLOCATE
DELETE
DESC
DESCRIBE
DO
DROP [GLOBAL|SESSION] BINDING
DROP COLUMN
DROP DATABASE
DROP INDEX
DROP PLACEMENT POLICY
DROP ROLE
DROP SEQUENCE
DROP STATS
DROP TABLE
DROP USER
DROP VIEW
EXECUTE
EXPLAIN ANALYZE
EXPLAIN
FLASHBACK TABLE
FLUSH PRIVILEGES
FLUSH STATUS
FLUSH TABLES
GRANT <privileges>
GRANT <role>
INSERT
KILL [TIDB]
LOAD DATA
LOAD STATS
MODIFY COLUMN
PREPARE
RECOVER TABLE
RENAME INDEX
RENAME TABLE
REPLACE
RESTORE
REVOKE <privileges>
REVOKE <role>
ROLLBACK
SELECT
SET DEFAULT ROLE
SET [NAMES|CHARACTER SET]
SET PASSWORD
SET ROLE
SET TRANSACTION
SET [GLOBAL|SESSION] <variable>
SHOW ANALYZE STATUS
SHOW [BACKUPS|RESTORES]
SHOW [GLOBAL|SESSION] BINDINGS
SHOW BUILTINS
SHOW CHARACTER SET
SHOW COLLATION
SHOW [FULL] COLUMNS FROM
SHOW CONFIG
SHOW CREATE PLACEMENT POLICY
SHOW CREATE SEQUENCE
SHOW CREATE TABLE
SHOW CREATE USER
SHOW DATABASES
SHOW DRAINER STATUS
SHOW ENGINES
SHOW ERRORS
SHOW [FULL] FIELDS FROM
SHOW GRANTS
SHOW INDEX [FROM|IN]
SHOW INDEXES [FROM|IN]
SHOW KEYS [FROM|IN]
SHOW MASTER STATUS
SHOW PLACEMENT
SHOW PLACEMENT FOR
SHOW PLACEMENT LABELS
SHOW PLUGINS
SHOW PRIVILEGES
SHOW [FULL] PROCESSSLIST
SHOW PROFILES
SHOW PUMP STATUS
SHOW SCHEMAS
SHOW STATS_HEALTHY
SHOW STATS_HISTOGRAMS
SHOW STATS_META
SHOW STATUS
SHOW TABLE NEXT_ROW_ID
SHOW TABLE REGIONS
SHOW TABLE STATUS
SHOW [FULL] TABLES
SHOW [GLOBAL|SESSION] VARIABLES
SHOW WARNINGS
SHUTDOWN
SPLIT REGION
START TRANSACTION
TABLE
TRACE
TRUNCATE
UPDATE
USE
WITH
- データ型
- 関数と演算子
- クラスタ化インデックス
- 制約
- 生成された列
- SQL モード
- テーブル属性
- 取引
- ガベージ コレクション (GC)
- ビュー
- パーティショニング
- 一時テーブル
- キャッシュされたテーブル
- 文字セットと照合順序
- SQL の配置規則
- システム テーブル
mysql
- 情報_スキーマ
- 概要
ANALYZE_STATUS
CLIENT_ERRORS_SUMMARY_BY_HOST
CLIENT_ERRORS_SUMMARY_BY_USER
CLIENT_ERRORS_SUMMARY_GLOBAL
CHARACTER_SETS
CLUSTER_CONFIG
CLUSTER_HARDWARE
CLUSTER_INFO
CLUSTER_LOAD
CLUSTER_LOG
CLUSTER_SYSTEMINFO
COLLATIONS
COLLATION_CHARACTER_SET_APPLICABILITY
COLUMNS
DATA_LOCK_WAITS
DDL_JOBS
DEADLOCKS
ENGINES
INSPECTION_RESULT
INSPECTION_RULES
INSPECTION_SUMMARY
KEY_COLUMN_USAGE
METRICS_SUMMARY
METRICS_TABLES
PARTITIONS
PLACEMENT_POLICIES
PROCESSLIST
REFERENTIAL_CONSTRAINTS
SCHEMATA
SEQUENCES
SESSION_VARIABLES
SLOW_QUERY
STATISTICS
TABLES
TABLE_CONSTRAINTS
TABLE_STORAGE_STATS
TIDB_HOT_REGIONS
TIDB_HOT_REGIONS_HISTORY
TIDB_INDEXES
TIDB_SERVERS_INFO
TIDB_TRX
TIFLASH_REPLICA
TIKV_REGION_PEERS
TIKV_REGION_STATUS
TIKV_STORE_STATUS
USER_PRIVILEGES
VIEWS
METRICS_SCHEMA
- UI
- TiDB ダッシュボード
- 概要
- 管理
- アクセス
- 概要ページ
- クラスター情報ページ
- Top SQLページ
- キー ビジュアライザー ページ
- メトリクス関係グラフ
- SQL ステートメントの分析
- スロークエリページ
- クラスタ診断
- 検索ログ ページ
- インスタンスのプロファイリング
- セッションの管理とConfiguration / コンフィグレーション
- FAQ
- CLI
- コマンド ライン フラグ
- Configuration / コンフィグレーションファイルのパラメーター
- システム変数
- ストレージ エンジン
- テレメトリー
- エラーコード
- テーブル フィルター
- トポロジ ラベルごとにレプリカをスケジュールする
- よくある質問
- リリースノート
- すべてのリリース
- リリースのタイムライン
- TiDB のバージョニング
- v6.1
- v6.0
- v5.4
- v5.3
- v5.2
- v5.1
- v5.0
- v4.0
- v3.1
- v3.0
- v2.1
- v2.0
- v1.0
- 用語集
準備されたステートメント
プリペアドステートメントは、パラメーターのみが異なる複数の SQL ステートメントをテンプレート化します。これにより、SQL ステートメントがパラメーターから分離されます。これを使用して、SQL ステートメントの次の側面を改善できます。
- セキュリティ: パラメータとステートメントが分離されているため、 SQL インジェクションの攻撃のリスクが回避されます。
- パフォーマンス: ステートメントは TiDB サーバーで事前に解析されるため、後続の実行ではパラメーターのみが渡され、SQL ステートメント全体の解析、SQL ステートメント文字列のスプライシング、およびネットワーク送信のコストが節約されます。
ほとんどのアプリケーションでは、SQL ステートメントを列挙できます。限られた数の SQL ステートメントを使用して、アプリケーション全体のデータ クエリを完了することができます。そのため、プリペアドステートメントを使用することがベスト プラクティスです。
SQL 構文
このセクションでは、プリペアドステートメントを作成、実行、および削除するための SQL 構文について説明します。
プリペアドステートメントを作成する
PREPARE {prepared_statement_name} FROM '{prepared_statement_sql}';
パラメータ名 | 説明 |
---|---|
{prepared_statement_name} | プリペアドステートメントの名前 |
{prepared_statement_sql} | プレースホルダーとして疑問符を含むプリペアドステートメントSQL |
詳細については、 PREPARE ステートメントを参照してください。
プリペアドステートメントを使用する
プリペアドステートメントはユーザー変数のみをパラメーターとして使用できるため、 SET
ステートメントを使用して変数を設定してから、 EXECUTE
ステートメントがプリペアドステートメントを呼び出すことができます。
SET @{parameter_name} = {parameter_value};
EXECUTE {prepared_statement_name} USING @{parameter_name};
パラメータ名 | 説明 |
---|---|
{parameter_name} | ユーザー変数名 |
{parameter_value} | ユーザー変数値 |
{prepared_statement_name} | 前処理ステートメントの名前。これは、 プリペアドステートメントを作成するで定義された名前と同じでなければなりません。 |
詳細については、 EXECUTE
ステートメントを参照してください。
プリペアドステートメントを削除する
DEALLOCATE PREPARE {prepared_statement_name};
パラメータ名 | 説明 |
---|---|
{prepared_statement_name} | 前処理ステートメントの名前。これは、 プリペアドステートメントを作成するで定義された名前と同じでなければなりません。 |
詳細については、 DEALLOCATE
ステートメントを参照してください。
例
このセクションでは、準備済みステートメントの 2 つの例 ( SELECT
データとINSERT
データ) について説明します。
SELECT
例
たとえば、 bookshop
申し込み中id = 1
の本を照会する必要があります。
- SQL
- Java
PREPARE `books_query` FROM 'SELECT * FROM `books` WHERE `id` = ?';
実行結果:
Query OK, 0 rows affected (0.01 sec)
SET @id = 1;
実行結果:
Query OK, 0 rows affected (0.04 sec)
EXECUTE `books_query` USING @id;
実行結果:
+---------+---------------------------------+--------+---------------------+-------+--------+
| id | title | type | published_at | stock | price |
+---------+---------------------------------+--------+---------------------+-------+--------+
| 1 | The Adventures of Pierce Wehner | Comics | 1904-06-06 20:46:25 | 586 | 411.66 |
+---------+---------------------------------+--------+---------------------+-------+--------+
1 row in set (0.05 sec)
// ds is an entity of com.mysql.cj.jdbc.MysqlDataSource
try (Connection connection = ds.getConnection()) {
PreparedStatement preparedStatement = connection.prepareStatement("SELECT * FROM `books` WHERE `id` = ?");
preparedStatement.setLong(1, 1);
ResultSet res = preparedStatement.executeQuery();
if(!res.next()) {
System.out.println("No books in the table with id 1");
} else {
// got book's info, which id is 1
System.out.println(res.getLong("id"));
System.out.println(res.getString("title"));
System.out.println(res.getString("type"));
}
} catch (SQLException e) {
e.printStackTrace();
}
INSERT
例
例としてbooks
テーブルを使用すると、 title = TiDB Developer Guide
、 type = Science & Technology
、 stock = 100
、 price = 0.0
、およびpublished_at = NOW()
(現在の挿入時間) の本を挿入する必要があります。 books
テーブルの主キーにAUTO_RANDOM
属性を指定する必要がないことに注意してください。データの挿入の詳細については、 データの挿入を参照してください。
- SQL
- Java
PREPARE `books_insert` FROM 'INSERT INTO `books` (`title`, `type`, `stock`, `price`, `published_at`) VALUES (?, ?, ?, ?, ?);';
実行結果:
Query OK, 0 rows affected (0.03 sec)
SET @title = 'TiDB Developer Guide';
SET @type = 'Science & Technology';
SET @stock = 100;
SET @price = 0.0;
SET @published_at = NOW();
実行結果:
Query OK, 0 rows affected (0.04 sec)
EXECUTE `books_insert` USING @title, @type, @stock, @price, @published_at;
実行結果:
Query OK, 1 row affected (0.03 sec)
try (Connection connection = ds.getConnection()) {
String sql = "INSERT INTO `books` (`title`, `type`, `stock`, `price`, `published_at`) VALUES (?, ?, ?, ?, ?);";
PreparedStatement preparedStatement = connection.prepareStatement(sql);
preparedStatement.setString(1, "TiDB Developer Guide");
preparedStatement.setString(2, "Science & Technology");
preparedStatement.setInt(3, 100);
preparedStatement.setBigDecimal(4, new BigDecimal("0.0"));
preparedStatement.setTimestamp(5, new Timestamp(Calendar.getInstance().getTimeInMillis()));
preparedStatement.executeUpdate();
} catch (SQLException e) {
e.printStackTrace();
}
ご覧のとおり、JDBC は準備済みステートメントのライフサイクルを制御するのに役立ち、アプリケーションで準備済みステートメントを手動で作成、使用、または削除する必要はありません。ただし、TiDB は MySQL と互換性があるため、クライアント側で MySQL JDBCDriverを使用するためのデフォルトの構成は、サーバー側のプリペアドステートメントオプションを有効にするのではなく、クライアント側のプリペアドステートメントを使用することです。
次の構成は、JDBC で TiDB サーバー側の準備済みステートメントを使用するのに役立ちます。
パラメータ | 意味 | 推奨シナリオ | 推奨Configuration / コンフィグレーション |
---|---|---|---|
useServerPrepStmts | サーバー側を使用して準備済みステートメントを有効にするかどうか | プリペアドステートメントを複数回使用する必要がある場合 | true |
cachePrepStmts | クライアントが準備済みステートメントをキャッシュするかどうか | useServerPrepStmts=true 時 | true |
prepStmtCacheSqlLimit | プリペアドステートメントの最大サイズ (デフォルトで 256 文字) | プリペアドステートメントが256文字を超える場合 | プリペアドステートメントの実際のサイズに従って構成されます |
prepStmtCacheSize | 準備済みステートメントの最大数 (デフォルトでは 25) | 準備済みステートメントの数が 25 を超える場合 | 準備されたステートメントの実際の数に従って構成されます |
以下は、JDBC 接続文字列構成の一般的なシナリオです。ホスト: 127.0.0.1
、ポート: 4000
、ユーザー名: root
、パスワード: null、デフォルト データベース: test
:
jdbc:mysql://127.0.0.1:4000/test?user=root&useConfigs=maxPerformance&useServerPrepStmts=true&prepStmtCacheSqlLimit=2048&prepStmtCacheSize=256&rewriteBatchedStatements=true&allowMultiQueries=true
データを挿入するときに他の JDBC パラメータを変更する必要がある場合は、第行を挿入する章も参照してください。
Java での完全な例については、以下を参照してください。