- TiDBについて
- クイックスタート
- 発展させる
- 概要
- クイックスタート
- TiDB CloudでTiDBクラスターを構築する(DevTier)
- TiDBのCRUDSQL
- TiDBを使用してシンプルなCRUDアプリを構築する
- アプリケーション例
- TiDBに接続する
- データベーススキーマの設計
- データの書き込み
- データの読み取り
- 取引
- 最適化
- トラブルシューティング
- 参照
- デプロイ
- 移行する
- 管理
- 監視と警告
- トラブルシューティング
- TiDBトラブルシューティングマップ
- 遅いクエリを特定する
- 遅いクエリを分析する
- SQL診断
- Top SQLを使用して高価なクエリを特定する
- ログを使用して高価なクエリを特定する
- ステートメント要約表
- ホットスポットの問題のトラブルシューティング
- 読み取りと書き込みの待ち時間の増加のトラブルシューティング
- クラスタのオンサイト情報を保存および復元する
- クラスタセットアップのトラブルシューティング
- 高いディスクI/O使用量のトラブルシューティング
- ロックの競合のトラブルシューティング
- TiFlashのトラブルシューティング
- 楽観的なトランザクションでの書き込みの競合のトラブルシューティング
- データとインデックス間の不整合のトラブルシューティング
- 性能チューニング
- チューニングガイド
- Configuration / コンフィグレーションの調整
- システムチューニング
- ソフトウェアのチューニング
- SQLチューニング
- チュートリアル
- TiDBツール
- 概要
- ユースケース
- ダウンロード
- TiUP
- ドキュメントマップ
- 概要
- 用語と概念
- TiUPコンポーネントを管理する
- FAQ
- トラブルシューティングガイド
- コマンドリファレンス
- 概要
- TiUPコマンド
- TiUPクラスターコマンド
- 概要
- tiup cluster audit
- tiup cluster check
- tiup cluster clean
- tiup cluster deploy
- tiup cluster destroy
- tiup cluster disable
- tiup cluster display
- tiup cluster edit-config
- tiup cluster enable
- tiup cluster help
- tiup cluster import
- tiup cluster list
- tiup cluster patch
- tiup cluster prune
- tiup cluster reload
- tiup cluster rename
- tiup cluster replay
- tiup cluster restart
- tiup cluster scale-in
- tiup cluster scale-out
- tiup cluster start
- tiup cluster stop
- tiup cluster template
- tiup cluster upgrade
- TiUPDMコマンド
- 概要
- tiup dm audit
- tiup dm deploy
- tiup dm destroy
- tiup dm disable
- tiup dm display
- tiup dm edit-config
- tiup dm enable
- tiup dm help
- tiup dm import
- tiup dm list
- tiup dm patch
- tiup dm prune
- tiup dm reload
- tiup dm replay
- tiup dm restart
- tiup dm scale-in
- tiup dm scale-out
- tiup dm start
- tiup dm stop
- tiup dm template
- tiup dm upgrade
- TiDBクラスタートポロジリファレンス
- DMクラスタートポロジリファレンス
- ミラーリファレンスガイド
- TiUPコンポーネント
- PingCAPクリニック診断サービス(テクニカルプレビュー)
- TiDB Operator
- Dumpling
- TiDB Lightning
- TiDBデータ移行
- TiDBデータ移行について
- クイックスタート
- DMクラスタをデプロイする
- チュートリアル
- 高度なチュートリアル
- シャーディングされたテーブルからのデータのマージと移行
- GH-ost/PT-oscを使用するMySQLデータベースからの移行
- より多くの列を持つダウンストリームTiDBテーブルにデータを移行する
- 管理
- 参照
- 例
- トラブルシューティング
- リリースノート
- バックアップと復元(BR)
- TiDB Binlog
- TiCDC
- Dumpling
- sync-diff-inspector
- TiSpark
- 参照
- クラスターアーキテクチャ
- 主要な監視指標
- セキュリティ
- 権限
- SQL
- SQL言語の構造と構文
- SQLステートメント
ADD COLUMN
ADD INDEX
ADMIN
ADMIN CANCEL DDL
ADMIN CHECKSUM TABLE
ADMIN CHECK [TABLE|INDEX]
ADMIN SHOW DDL [JOBS|QUERIES]
ADMIN SHOW TELEMETRY
ALTER DATABASE
ALTER INDEX
ALTER INSTANCE
ALTER PLACEMENT POLICY
ALTER TABLE
ALTER USER
ANALYZE TABLE
BACKUP
BATCH
BEGIN
CHANGE COLUMN
COMMIT
CHANGE DRAINER
CHANGE PUMP
CREATE [GLOBAL|SESSION] BINDING
CREATE DATABASE
CREATE INDEX
CREATE PLACEMENT POLICY
CREATE ROLE
CREATE SEQUENCE
CREATE TABLE LIKE
CREATE TABLE
CREATE USER
CREATE VIEW
DEALLOCATE
DELETE
DESC
DESCRIBE
DO
DROP [GLOBAL|SESSION] BINDING
DROP COLUMN
DROP DATABASE
DROP INDEX
DROP PLACEMENT POLICY
DROP ROLE
DROP SEQUENCE
DROP STATS
DROP TABLE
DROP USER
DROP VIEW
EXECUTE
EXPLAIN ANALYZE
EXPLAIN
FLASHBACK TABLE
FLUSH PRIVILEGES
FLUSH STATUS
FLUSH TABLES
GRANT <privileges>
GRANT <role>
INSERT
KILL [TIDB]
LOAD DATA
LOAD STATS
MODIFY COLUMN
PREPARE
RECOVER TABLE
RENAME INDEX
RENAME TABLE
REPLACE
RESTORE
REVOKE <privileges>
REVOKE <role>
ROLLBACK
SELECT
SET DEFAULT ROLE
SET [NAMES|CHARACTER SET]
SET PASSWORD
SET ROLE
SET TRANSACTION
SET [GLOBAL|SESSION] <variable>
SHOW ANALYZE STATUS
SHOW [BACKUPS|RESTORES]
SHOW [GLOBAL|SESSION] BINDINGS
SHOW BUILTINS
SHOW CHARACTER SET
SHOW COLLATION
SHOW [FULL] COLUMNS FROM
SHOW CONFIG
SHOW CREATE PLACEMENT POLICY
SHOW CREATE SEQUENCE
SHOW CREATE TABLE
SHOW CREATE USER
SHOW DATABASES
SHOW DRAINER STATUS
SHOW ENGINES
SHOW ERRORS
SHOW [FULL] FIELDS FROM
SHOW GRANTS
SHOW INDEX [FROM|IN]
SHOW INDEXES [FROM|IN]
SHOW KEYS [FROM|IN]
SHOW MASTER STATUS
SHOW PLACEMENT
SHOW PLACEMENT FOR
SHOW PLACEMENT LABELS
SHOW PLUGINS
SHOW PRIVILEGES
SHOW [FULL] PROCESSSLIST
SHOW PROFILES
SHOW PUMP STATUS
SHOW SCHEMAS
SHOW STATS_HEALTHY
SHOW STATS_HISTOGRAMS
SHOW STATS_META
SHOW STATUS
SHOW TABLE NEXT_ROW_ID
SHOW TABLE REGIONS
SHOW TABLE STATUS
SHOW [FULL] TABLES
SHOW [GLOBAL|SESSION] VARIABLES
SHOW WARNINGS
SHUTDOWN
SPLIT REGION
START TRANSACTION
TABLE
TRACE
TRUNCATE
UPDATE
USE
WITH
- データ型
- 関数と演算子
- クラスター化インデックス
- 制約
- 生成された列
- SQLモード
- テーブル属性
- トランザクション
- ガベージコレクション(GC)
- ビュー
- パーティショニング
- 一時テーブル
- キャッシュされたテーブル
- 文字セットと照合
- SQLの配置ルール
- システムテーブル
mysql
- INFORMATION_SCHEMA
- 概要
ANALYZE_STATUS
CLIENT_ERRORS_SUMMARY_BY_HOST
CLIENT_ERRORS_SUMMARY_BY_USER
CLIENT_ERRORS_SUMMARY_GLOBAL
CHARACTER_SETS
CLUSTER_CONFIG
CLUSTER_HARDWARE
CLUSTER_INFO
CLUSTER_LOAD
CLUSTER_LOG
CLUSTER_SYSTEMINFO
COLLATIONS
COLLATION_CHARACTER_SET_APPLICABILITY
COLUMNS
DATA_LOCK_WAITS
DDL_JOBS
DEADLOCKS
ENGINES
INSPECTION_RESULT
INSPECTION_RULES
INSPECTION_SUMMARY
KEY_COLUMN_USAGE
METRICS_SUMMARY
METRICS_TABLES
PARTITIONS
PLACEMENT_POLICIES
PROCESSLIST
REFERENTIAL_CONSTRAINTS
SCHEMATA
SEQUENCES
SESSION_VARIABLES
SLOW_QUERY
STATISTICS
TABLES
TABLE_CONSTRAINTS
TABLE_STORAGE_STATS
TIDB_HOT_REGIONS
TIDB_HOT_REGIONS_HISTORY
TIDB_INDEXES
TIDB_SERVERS_INFO
TIDB_TRX
TIFLASH_REPLICA
TIKV_REGION_PEERS
TIKV_REGION_STATUS
TIKV_STORE_STATUS
USER_PRIVILEGES
VIEWS
METRICS_SCHEMA
- UI
- TiDBダッシュボード
- 概要
- 管理
- アクセス
- 概要ページ
- クラスター情報ページ
- Top SQLページ
- キービジュアライザーページ
- メトリクス関係グラフ
- SQLステートメント分析
- 遅いクエリページ
- クラスター診断
- 検索ログページ
- インスタンスプロファイリング
- セッションの管理とConfiguration / コンフィグレーション
- FAQ
- CLI
- コマンドラインフラグ
- Configuration / コンフィグレーションファイルのパラメーター
- システム変数
- ストレージエンジン
- テレメトリー
- エラーコード
- テーブルフィルター
- トポロジラベルによるレプリカのスケジュール
- よくある質問
- リリースノート
- すべてのリリース
- リリースタイムライン
- TiDBバージョニング
- v6.1
- v6.0
- v5.4
- v5.3
- v5.2
- v5.1
- v5.0
- v4.0
- v3.1
- v3.0
- v2.1
- v2.0
- v1.0
- 用語集
キャッシュされたテーブル
v6.0.0では、TiDBは、頻繁にアクセスされるがめったに更新されない小さなホットスポットテーブル用のキャッシュテーブル機能を導入しています。この機能を使用すると、テーブル全体のデータがTiDBサーバーのメモリにロードされ、TiDBはTiKVにアクセスせずにメモリからテーブルデータを直接取得するため、読み取りパフォーマンスが向上します。
このドキュメントでは、キャッシュされたテーブルの使用シナリオ、例、および他のTiDB機能との互換性の制限について説明します。
使用シナリオ
キャッシュされたテーブル機能は、次の特性を持つテーブルに適しています。
- テーブルのデータ量が少ないです。
- テーブルは読み取り専用であるか、ほとんど更新されません。
- テーブルは頻繁にアクセスされるため、読み取りパフォーマンスが向上することが期待されます。
テーブルのデータ量が少ないがデータに頻繁にアクセスする場合、データはTiKVのリージョンに集中し、ホットスポットリージョンになり、パフォーマンスに影響します。したがって、キャッシュされたテーブルの一般的な使用シナリオは次のとおりです。
- アプリケーションが構成情報を読み取るConfiguration / コンフィグレーションテーブル。
- 金融セクターの為替レートの表。これらのテーブルは1日に1回だけ更新されますが、リアルタイムでは更新されません。
- 銀行の支店またはネットワーク情報テーブル。ほとんど更新されません。
例として構成テーブルを取り上げます。アプリケーションが再起動すると、構成情報がすべての接続にロードされるため、読み取りの待ち時間が長くなります。この場合、キャッシュテーブル機能を使用してこの問題を解決できます。
例
このセクションでは、キャッシュされたテーブルの使用法を例で説明します。
通常のテーブルをキャッシュされたテーブルに設定します
テーブルusers
があると仮定します:
CREATE TABLE users (
id BIGINT,
name VARCHAR(100),
PRIMARY KEY(id)
);
このテーブルをキャッシュテーブルに設定するには、次のALTER TABLE
ステートメントを使用します。
ALTER TABLE users CACHE;
Query OK, 0 rows affected (0.01 sec)
キャッシュされたテーブルを確認する
キャッシュされたテーブルを検証するには、 SHOW CREATE TABLE
ステートメントを使用します。テーブルがキャッシュされている場合、返される結果には次のCACHED ON
の属性が含まれます。
SHOW CREATE TABLE users;
+-------+----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------+
| Table | Create Table |
+-------+----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------+
| users | CREATE TABLE `users` (
`id` bigint(20) NOT NULL,
`name` varchar(100) DEFAULT NULL,
PRIMARY KEY (`id`) /*T![clustered_index] CLUSTERED */
) ENGINE=InnoDB DEFAULT CHARSET=utf8mb4 COLLATE=utf8mb4_bin /* CACHED ON */ |
+-------+----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------+
1 row in set (0.00 sec)
キャッシュされたテーブルからデータを読み取った後、TiDBはデータをメモリにロードします。 trace
ステートメントを使用して、データがメモリにロードされているかどうかを確認できます。キャッシュがロードされていない場合、返される結果にはregionRequest.SendReqCtx
属性が含まれます。これは、TiDBがTiKVからデータを読み取ることを示します。
TRACE SELECT * FROM users;
+------------------------------------------------+-----------------+------------+
| operation | startTS | duration |
+------------------------------------------------+-----------------+------------+
| trace | 17:47:39.969980 | 827.73µs |
| ├─session.ExecuteStmt | 17:47:39.969986 | 413.31µs |
| │ ├─executor.Compile | 17:47:39.969993 | 198.29µs |
| │ └─session.runStmt | 17:47:39.970221 | 157.252µs |
| │ └─TableReaderExecutor.Open | 17:47:39.970294 | 47.068µs |
| │ └─distsql.Select | 17:47:39.970312 | 24.729µs |
| │ └─regionRequest.SendReqCtx | 17:47:39.970454 | 189.601µs |
| ├─*executor.UnionScanExec.Next | 17:47:39.970407 | 353.073µs |
| │ ├─*executor.TableReaderExecutor.Next | 17:47:39.970411 | 301.106µs |
| │ └─*executor.TableReaderExecutor.Next | 17:47:39.970746 | 6.57µs |
| └─*executor.UnionScanExec.Next | 17:47:39.970772 | 17.589µs |
| └─*executor.TableReaderExecutor.Next | 17:47:39.970776 | 6.59µs |
+------------------------------------------------+-----------------+------------+
12 rows in set (0.01 sec)
trace
を再度実行すると、返される結果にはregionRequest.SendReqCtx
属性が含まれなくなります。これは、TiDBがTiKVからデータを読み取るのではなく、代わりにメモリからデータを読み取ることを示します。
+----------------------------------------+-----------------+------------+
| operation | startTS | duration |
+----------------------------------------+-----------------+------------+
| trace | 17:47:40.533888 | 453.547µs |
| ├─session.ExecuteStmt | 17:47:40.533894 | 402.341µs |
| │ ├─executor.Compile | 17:47:40.533903 | 205.54µs |
| │ └─session.runStmt | 17:47:40.534141 | 132.084µs |
| │ └─TableReaderExecutor.Open | 17:47:40.534202 | 14.749µs |
| ├─*executor.UnionScanExec.Next | 17:47:40.534306 | 3.21µs |
| └─*executor.UnionScanExec.Next | 17:47:40.534316 | 1.219µs |
+----------------------------------------+-----------------+------------+
7 rows in set (0.00 sec)
キャッシュされたテーブルの読み取りにはUnionScan
演算子が使用されるため、キャッシュされたテーブルの実行プランでUnionScan
をexplain
まで確認できます。
+-------------------------+---------+-----------+---------------+--------------------------------+
| id | estRows | task | access object | operator info |
+-------------------------+---------+-----------+---------------+--------------------------------+
| UnionScan_5 | 1.00 | root | | |
| └─TableReader_7 | 1.00 | root | | data:TableFullScan_6 |
| └─TableFullScan_6 | 1.00 | cop[tikv] | table:users | keep order:false, stats:pseudo |
+-------------------------+---------+-----------+---------------+--------------------------------+
3 rows in set (0.00 sec)
キャッシュされたテーブルにデータを書き込む
キャッシュされたテーブルはデータ書き込みをサポートします。たとえば、 users
のテーブルにレコードを挿入できます。
INSERT INTO users(id, name) VALUES(1001, 'Davis');
Query OK, 1 row affected (0.00 sec)
SELECT * FROM users;
+------+-------+
| id | name |
+------+-------+
| 1001 | Davis |
+------+-------+
1 row in set (0.00 sec)
ノート:
キャッシュされたテーブルにデータを挿入すると、第2レベルの書き込みレイテンシが発生する可能性があります。レイテンシーは、グローバル環境変数
tidb_table_cache_lease
によって制御されます。アプリケーションに基づいてレイテンシが許容できるかどうかを確認することで、キャッシュテーブル機能を使用するかどうかを決定できます。たとえば、読み取り専用のシナリオでは、値をtidb_table_cache_lease
に増やすことができます。set @@global.tidb_table_cache_lease = 10;
キャッシュされたテーブルの機能は、キャッシュごとにリースを設定する必要がある複雑なメカニズムで実装されているため、キャッシュされたテーブルの書き込みレイテンシは高くなります。複数のTiDBインスタンスがある場合、1つのインスタンスは、他のインスタンスがデータをキャッシュしているかどうかを認識しません。インスタンスがテーブルデータを直接変更する場合、他のインスタンスは古いキャッシュデータを読み取ります。正確性を確保するために、キャッシュテーブルの実装では、リースメカニズムを使用して、リースの期限が切れる前にデータが変更されないようにします。そのため、書き込みレイテンシが高くなります。
キャッシュされたテーブルを通常のテーブルに戻します
ノート:
キャッシュされたテーブルでのDDLステートメントの実行は失敗します。キャッシュされたテーブルでDDLステートメントを実行する前に、まずキャッシュ属性を削除し、キャッシュされたテーブルを通常のテーブルに戻す必要があります。
TRUNCATE TABLE users;
ERROR 8242 (HY000): 'Truncate Table' is unsupported on cache tables.
mysql> ALTER TABLE users ADD INDEX k_id(id);
ERROR 8242 (HY000): 'Alter Table' is unsupported on cache tables.
キャッシュされたテーブルを通常のテーブルに戻すには、 ALTER TABLE t NOCACHE
を使用します。
ALTER TABLE users NOCACHE
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)
キャッシュされたテーブルのサイズ制限
TiDBはテーブル全体のデータをメモリにロードし、キャッシュされたデータは変更後に無効になり、再ロードする必要があるため、キャッシュされたテーブルは小さなテーブルのシナリオにのみ適しています。
現在、キャッシュされたテーブルのサイズ制限は、TiDBでは64MBです。テーブルデータが64MBを超える場合、 ALTER TABLE t CACHE
の実行は失敗します。
他のTiDB機能との互換性の制限
キャッシュされたテーブルは、次の機能をサポートしていません。
- パーティション表での
ALTER TABLE t ADD PARTITION
操作の実行はサポートされていません。 - 一時テーブルでの
ALTER TABLE t CACHE
操作の実行はサポートされていません。 - ビューで
ALTER TABLE t CACHE
操作を実行することはサポートされていません。 - StaleReadはサポートされていません。
- キャッシュされたテーブルでの直接DDL操作はサポートされていません。 DDL操作を実行する前に、まず
ALTER TABLE t NOCACHE
を使用して、キャッシュされたテーブルを通常のテーブルに戻す必要があります。
キャッシュされたテーブルは、次のシナリオでは使用できません。
- 履歴データを読み取るようにシステム変数
tidb_snapshot
を設定します。 - 変更中は、データが再ロードされるまで、キャッシュされたデータは無効になります。
TiDB移行ツールとの互換性
キャッシュされたテーブルは、MySQL構文のTiDB拡張です。 TiDBのみがALTER TABLE ... CACHE
のステートメントを認識できます。 TiDB移行ツールは、バックアップと復元(BR)、TiCDC、Dumplingなどのキャッシュテーブルをサポートしていません。これらのツールは、キャッシュされたテーブルを通常のテーブルとして扱います。
つまり、キャッシュされたテーブルをバックアップして復元すると、通常のテーブルになります。ダウンストリームクラスタが別のTiDBクラスタであり、キャッシュテーブル機能を引き続き使用する場合は、ダウンストリームテーブルでALTER TABLE ... CACHE
を実行することにより、ダウンストリームクラスタでキャッシュテーブルを手動で有効にできます。